望月千代女を輩出したとされる一族の末裔の屋敷が、現在の滋賀県甲賀市甲南町竜法師にあります。「近江製剤株式会社」の旧社屋だったこの建物は通称「忍者屋敷」と呼ばれており、平屋のような外見でありながら、実は中二階と屋根裏部屋の三層になっているなど、多くの「からくり」が見られます。この屋敷は戦国時代ではなく、今から250年ほど前……つまり江戸時代中期に建てられたと考えられていますが、しかし望月家の子孫たちの間で「自分たちは忍びの名族である」という意識が受け継がれていなければ、こういう構造にはならず、保たれることもなかったでしょう。

 江戸時代にはすでに、いわゆる忍者ブームが起きていました。史実はともかく、伊賀流忍者のリーダーとして服部半蔵正成が有名になったのもこの頃です。また、先ほどご紹介した『万川集海』も、江戸時代中期にあたる17世紀後半に成立した書物です。このような時代の空気の中で、伝説的な強さを誇った武田信玄などの武将の秘密を探ろうとする人々が当時現れ、その結果、「忍びの者」に注目が集まり、彼らの子孫たちも祖先の仕事に強い誇りを持つようになったといえるでしょう。そして、ただの空想に空想を重ねただけの“伝説”ではないと思わせる「何か」があったからこそ、忍者は一大ブームとなったのだと思われてなりません。

 実際、武田信玄が自ら育成したとされる女忍者のリーダー・望月千代女には、単なる伝説の人物だと言い切るには情報がかなり多くあり、実在を完全に否定できるものではないとも思います。

 望月千代女は、真田家を遠い親戚に持つ名族・望月家の出身で、近江国(現在の滋賀県)が本拠地だった甲賀望月氏の姫だとされます。甲賀望月氏は先祖代々、軍用馬を京の都やその周辺に卸すブローカーのような仕事をしており、「甲賀五十三家」と呼ばれる甲賀の忍びたちの筆頭格といえる家柄でもありました。