株主になるともらえる「株主優待」の中には、お得なものがたくさんあります。今回は主婦におすすめの株主優待20銘柄をランキング形式にまとめました。

お買い物や外食がお得にできるものや、化粧品や食品がもらえる株主優待をまとめています。優待と配当金の合計利回りでランキング形式にしていますから、一目でお得度がわかりますよ。

株主優待をもらうための仕組みや、主婦の方が扶養から外れない方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

株主優待は企業からもらえるプレゼント

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=Rido /stock.adobe.com)

上場企業は「株主優待」を実施することがあります。株主は、その会社の商品やお買い物券などを受け取ることができます。

自社製品やお買い物券などがもらえる

株主優待にはさまざまなものがありますが、自社商品やお買い物券などが一般的です。主婦の方なら美容機器や食品の優待を狙ってみてもいいかもしれません。

【なぜ株主優待を行うの?】
上場企業には株主が増えるメリットがあります。安定株主が増えれば株の買い占めで買収される可能性を減らせますし、上場を維持するために一定以上の株主数が必要という事情もあります。

株主を増やすことを狙って株主優待を実施する企業は一定数あるでしょう。もちろん、単に自社の宣伝という場合もあります。

いずれにせよ株主優待は上場企業にとってもメリットがあり、企業と株主がWIN-WINの関係になっているんですね。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)

配当金を別にもらえる株式も

「配当金」として現金を株主に配る上場企業もありますよ。株主優待と配当金の両方を実施している企業もあります。

株主優待にはどんな種類があるのでしょうか。次章で主婦におすすめの株主優待を20銘柄ご紹介します。

おすすめのネット証券
証券会社 SBI証券 楽天証券 岡三オンライン証券 松井証券
投信本数 2,645本 2,680本 557本 1,471本
株式手数料 最低:55円
最高:1,070円
最低:55円
最高:1,070円
最低:108円
最高:3,300円
最低:0円
最高:10万1,000円
1日50万円まで
手数料無料プラン
アクティブプラン
(1日100万円まで)
いちにち定額プラン
(1日100万円まで)
定額プラン
(1日100万円まで)
無条件で無料
(1日50万円まで)
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ


主婦におすすめ株主優待20銘柄

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=japolia /stock.adobe.com)

おすすめの株主優待を、優待の種類ごとに5社ずつまとめました。優待と配当金の利回りでランキングにしているのでチェックしてみてください。

優待と配当金利回りは株価によって変動します。以下表記は2021年6月14日時点のものなので注意してください。

※この記事では保有期間条件が「1年以上」までは優待+配当利回りに含めます。1年より長い保有期間条件は含めず利回りを計算します。

「お得に買い物ができる株主優待」利回りランキング

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=Peera /stock.adobe.com)

普段の買い物がお得にできるのは主婦にとって嬉しいことですよね。お買い物券やクーポン券を株主優待にしている銘柄を利回りランキングで紹介します。

1位:共和コーポレーション

5万円未満で1,000円のクーポンが受け取れる

共和コーポレーションは長野の上場会社です。ゲームセンター「APINA」などのアミューズメント施設運営やゲーム機器の販売などを行っています。

100株保有すると自社アミューズメント施設の優待券2,000円分が受け取れるほか、1年以上継続して保有すると1,000円分のギフトカードを受け取れます。

【株主優待】
・100株以上:自社アミューズメント施設で利用できる2,000円分の優待券
・100株以上(継続1年以上保有):1,000円分のギフトカード
・500株以上(継続1年以上保有):2,000円分のギフトカード
・1,000株以上(継続1年以上保有):3,000円分のギフトカード
優待+配当利回り 8.82%
優待がもらえる最低投資額 4万9,900円
1株の配当(直近実績) 14円(2021年3月期)
権利確定月 3月

【保有期間の条件に注意】
株主優待の中には保有期間を条件にしているタイプがあります。
共和コーポレーションの場合、自社アミューズメント施設で使える優待券は保有期間に条件はありません。しかしギフトカードは1年以上継続して保有している株主のみを対象にしています。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)

2位:ビックカメラ

1,000円分のお買い物優待券が受け取れる

家電量販店「ビックカメラ」を展開しています。グループに家電量販店「コジマ」やパソコン製品などの販売を行う「ソフマップ」があります。

ビックカメラの株主優待は自社で使える優待券です。100株で年に3,000円分受け取れるほか、1年以上の保有でさらに1,000円分の優待券を受け取れます。

【株主優待】
・100株以上:3,000円分の優待券
・500株以上:5,000円分の優待券
・1,000株以上:1万円分の優待券
・1万株以上:5万円分の優待券
・100株以上(継続1年以上保有):1,000円分の優待券
・100株以上(継続2年以上保有):2,000円分の優待券
優待+配当利回り 4.71%~
優待がもらえる最低投資額 11万2,500円
1株の配当(直近実績) 13円(2020年8月期)
権利確定月 2月、8月

3位:J.フロントリテイリング

株主だけの「優待カード」で百貨店でのお買い物が10%割引

百貨店「大丸」や「松阪屋」のほか、ショッピングセンター「PARCO(パルコ)」を展開しています。本店が銀座にあるのも百貨店らしいですね。ほかに不動産事業やクレジット金融事業も展開しています。

J.フロントリテイリングの株主優待は2種の優待カードです。

100株で大丸などの百貨店で提示すると10%割引になる「大丸・松阪屋お買い物ご優待カード」と、PARCOでの利用額が請求時に5%割引される「パルコお買い物ご優待カード(クレジットカード)」を受け取れます。

【株主優待】
・100株以上
・10%割引優待カード(大丸・松阪屋お買い物ご優待カード)
・5%割引優待カード(パルコお買い物ご優待カード)
優待+配当利回り 2.35%~
優待がもらえる最低投資額 11万4,700円
1株の配当(直近実績) 27円(2021年2月期)
権利確定月 2月、8月

4位:イオン

毎日のお買い物がお得になる「オーナーズカード」がもらえる

ショッピングセンター「イオン」の運営会社で、本社は千葉にあります。グループにはスーパーマーケットの「マックスバリュ」やコンビニの「ミニストップ」、薬局の「ウェルシア」などが含まれます。

イオンの株主優待は「イオンオーナーズカード」です。100株以上の保有で受け取れ、イオンのお買い物で提示すると3~7%がキャッシュバックされます。

1,000株以上かつ3年以上継続して保有するとさらにイオンギフトカードも受け取れます。

【株主優待】
・100株以上:イオンオーナーズカード
・1,000株以上(継続3年以上):2,000円分のイオンギフトカード
・2,000株以上(継続3年以上:4,000円分のイオンギフトカード
・3,000株以上(継続3年以上:6,000円分のイオンギフトカード
・5,000株以上(継続3年以上:1万円分のイオンギフトカード
優待+配当利回り 1.21%~
優待がもらえる最低投資額 29万6,400円
1株の配当(直近実績) 36円(2021年2月期)
権利確定月 2月、8月

5位:ユナイテッドアローズ 

15%割引のお買い物券がもらえる

「ユナイテッドアローズ」などのアパレルブランドを展開している上場会社です。グループにブランド「coen(コーエン)」や「クロムハーツ」を展開する会社を持ちます。

ユナイテッドアローズの株主優待は15%割引の優待券です。1枚で1回(上限25万円)利用でき、100株保有で2枚受け取れます(同時利用は2枚まで)。

自社店舗のほか公式ECサイトでも利用できます。

【株主優待】
・100株以上:15%割引優待券2枚
・200株以上:15%割引優待券4枚
・500株以上:15%割引優待券6枚
・1,000株以上:15%割引優待券10枚
優待+配当利回り 0%~
優待がもらえる最低投資額 21万7,900円
1株の配当(直近実績) 0円(2021年3月期)
権利確定月 3月

\手数料が安いネット証券4選/

おすすめのネット証券
証券会社 SBI証券 楽天証券 岡三オンライン証券 松井証券
投信本数 2,645本 2,680本 557本 1,471本
株式手数料 最低:55円
最高:1,070円
最低:55円
最高:1,070円
最低:108円
最高:3,300円
最低:0円
最高:10万1,000円
1日50万円まで
手数料無料プラン
アクティブプラン
(1日100万円まで)
いちにち定額プラン
(1日100万円まで)
定額プラン
(1日100万円まで)
無条件で無料
(1日50万円まで)
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ


「外食がお得になる株主優待」利回りランキング

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=psphotography /stock.adobe.com)

普段はなかなか外食できないという方でも、お食事券などを利用すれば気軽に外食できますよね。お食事券や優待券などをもらえる銘柄を利回りランキングで紹介します。

1位:すかいらーく 

ガストなどで使えるお食事優待がもらえる

すかいらーくはファミリーレストラン大手です。「ガスト」や「バーミヤン」などのブランドを展開しています。

すかいらーくの株主優待は食事の支払いに使える優待カードです。100株で4,000円分チャージされた優待カードを受け取れ、500円単位でお食事に使うことができます。

【株主優待】
・100株以上:4,000円分の優待カード
・300株以上:1万円分の優待カード
・500株以上:1万6,000円分の優待カード
・1,000株以上:3万4,000円分の優待カード
優待+配当利回り 2.54%
優待がもらえる最低投資額 15万7,700円
1株の配当(直近実績) 0円(2020年12月期)
権利確定月 6月、12月

2位:ダスキン 

ミスドの商品がお得に買える

ダスキンは職場や個人宅の清掃関連サービスを提供する大阪の会社です。日本で「ミスタードーナツ」をフランチャイズ展開していることでも有名です。

ダスキンの株主優待は自社サービスに利用できる優待券です。100株で年2,000円分の優待券を受け取れ、清掃関連サービスやミスタードーナツなどで利用できます。

【株主優待】
・100株以上:2,000円分の優待券
・100株以上(継続3年以上):3,000円分の優待券
・300株以上:4,000円分の優待券
・300株以上(継続3年以上):5,000円分の優待券
優待+配当利回り 2.36%~
優待がもらえる最低投資額 25万4,600円
1株の配当(直近実績) 40円(2021年3月期)
権利確定月 3月

3位:くら寿司

2,500円以上のお食事券が受け取れる

回転すしチェーン「無添くら寿司」を展開する大阪の上場会社です。抗菌寿司カバー「鮮度くん」や「びっくらポン」など、他の回転すしチェーンにない独特なサービスに特徴があります。

くら寿司の株主優待はお食事券です。100株で2,500円分のお食事券を受け取れます。なお、200株以上保有している方は、お食事券に替え食品などの優待品に交換することもできます。

【株主優待】
・100株以上:2,500円分のお食事券
・200株以上:5,000円分のお食事券
・500株以上:1万円分のお食事券
優待+配当利回り 1.66%
優待がもらえる最低投資額 39万500円
1株の配当(直近実績) 40円(2020年10月期)
権利確定月 4月

4位:サイゼリヤ

カジュアルイタリアンが優待でもっとお得に

ファミリーレストラン「サイゼリヤ」を展開する埼玉の会社です。イタリア中部モリーゼ州産のワインを直輸入しているほか、オリーブオイルやチーズも本場イタリア産を提供しています。

サイゼリヤの株主優待はサイゼリヤで利用できるお食事券です。100株で2,000円分を受け取れます。

【株主優待】
・100株以上:2,000分のお食事券
・500株以上:1万円分のお食事券
・1,000株以上:2万円分のお食事券
優待+配当利回り 1.44%
優待がもらえる最低投資額 18円(2020年8月期)
1株の配当(直近実績) 18円(2020年8月期)
権利確定月 8月

5位:サンマルクHD

期間中ならいつでも最大20%割引

サンマルクホールディングスは「ベーカリーレストラン・サンマルク」や「サンマルクカフェ」を運営する岡山の会社です。ほかに「鎌倉パスタ」などのブランドも運営しています。

サンマルクホールディングスの株主優待はお食事代が割引になる優待カードです。100株保有すると直営店またはフランチャイズ店で20%割引(すし処函館市場は10%割引)を受けられます。一括払いなら同伴者も一緒に割引を受けられます。

【株主優待】
・100株以上:20%割引の優待カード
※「すし処函館市場」は10%割引
優待+配当利回り 2.66%~
優待がもらえる最低投資額 16万5,600円
1株の配当(直近実績) 44円(2021年3月期)
権利確定月 3月

\手数料が安いネット証券4選/

おすすめのネット証券
証券会社 SBI証券 楽天証券 岡三オンライン証券 松井証券
投信本数 2,645本 2,680本 557本 1,471本
株式手数料 最低:55円
最高:1,070円
最低:55円
最高:1,070円
最低:108円
最高:3,300円
最低:0円
最高:10万1,000円
1日50万円まで
手数料無料プラン
アクティブプラン
(1日100万円まで)
いちにち定額プラン
(1日100万円まで)
定額プラン
(1日100万円まで)
無条件で無料
(1日50万円まで)
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ


化粧品や日用品がもらえる株主優待利回りランキング

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=Liza5450 /stock.adobe.com)

化粧品や美容器具、日用品などをもらえる株主優待もあります。こちらも利回りランキングで紹介します。

1位:ヤーマン 

美容機器やコスメなどを割引で購入できる

業務用および家庭用美容機器の製造や販売を行う上場会社で、フェイス用EMS(電気信号で筋肉を動かす機器)「メディリフト」などが主力商品です。脱毛器や体脂肪計を日本で初めて開発した会社でもあります。

ヤーマンの株主優待は公式オンラインストアで使える割引券です。100株で5,000円相当の割引が受けられ、保有期間が長くなるほど割引額が大きくなります。

【株主優待】
・100株以上:5,000円分の優待券
・100株以上(継続1年以上):7,000円分の優待券
・100株以上(継続2年以上):1万円分の優待券
・100株以上(継続5年以上):1万3,000円分の優待券
・500株以上:1万4,000円分の優待券
・500株以上(継続1年以上):1万7,000円分の優待券
・500株以上(継続2年以上):2万円分の優待券
・500株以上(継続5年以上):2万3,000円分の優待券
優待+配当利回り 5.62%~
優待がもらえる最低投資額 13万8,900円
1株の配当(直近実績) 8.1円(2021年4月期)
権利確定月 4月

2位:アルテ・サロンHD 

特設サイトでほしい優待を自分でチョイス

ヘアサロン「Ash」や「Choki Peta」の展開、およびヘアサロンのフランチャイズ展開を行う上場会社です。本社は神奈川にあり、海外ではシンガポールにも進出しています。

アルテ・サロンホールディングスの株主優待は「優待ポイント」です。貯まったポイントは1ポイント=1円で自社製品と交換可能です。

【株主優待】
・100株以上:2,250ポイント
・200株以上~1,000株:200株ごとに4,500ポイント
・2,000株以上:2万8,000ポイント
・3,000株以上:3万1,000ポイント
・4,000株以上:3万4,000ポイント

※以降、4,000株ごとに3,000ポイント加算
(上限:2万株以上 4万6,000ポイント)
優待+配当利回り 4.59%
優待がもらえる最低投資額 5万3,400円
1株の配当(直近実績) 2円(2020年12月期)
権利確定月 12月

3位:シーボン 

スキンケア製品がもらえる

化粧品の開発・販売を行う会社です。化粧品の購入者を会員登録し、「シーボン.フェイシャリストサロン」でアフターフォローを行いながら商品の提案を行うビジネスモデルに特徴があります。

シーボンの株主優待は自社製品です。1年以上継続して保有している株主に、100株で8,000円分の特別セットを進呈しています。1年未満の株主には株主優待がないので注意しましょう。

【株主優待】
・100株以上(1年以上):8,000円分の自社製品
・100株以上(3年以上):1万円分の自社製品
・500株以上(1年以上):2万円分の自社製品
・500株以上(3年以上):2万5,000円分の自社製品
優待+配当利回り 4.08%~
優待がもらえる最低投資額 19万6,000円
1株の配当(直近実績) 0円(2021年3月期)
権利確定月 3月

4位:コクヨ 

文房具などの製品セットをもらえる

創業1905年、大阪の老舗文房具メーカーです。文房具のイメージが強いですが、現在は職場の空間デザイン(オフィス用家具など)のほか、「カウネット」などの流通事業が売り上げの大部分を占めます。

コクヨの株主優待は自社製品セットです。500株以上の保有で受け取れ、文房具など3,000円相当の商品を受け取れます。

【株主優待】
・500株以上:3,000円相当の自社製品
・1,000株以上:6,000円相当の自社製品
優待+配当利回り 2.48%
優待がもらえる最低投資額 90万5,500円
1株の配当(直近実績) 39円(2020年12月期)
権利確定月 12月

5位:ポーラ・オルビスHD 

スキンケア商品などの商品を自分で選べる

化粧品の開発・販売を手掛ける上場会社です。高級化粧品「ポーラ」と通販ブランド「オルビス」を展開しています。

ポーラ・オルビスホールディングスの株主優待は「優待ポイント」です。優待ポイントは自社製品と交換することができます(1ポイント=100円相当)。株主を継続する限り、優待ポイントは翌年に繰り越すこともできます。

【株主優待】
・100株以上:15ポイント
・100株以上(継続3年以上):35ポイント
・400株以上:60ポイント
・400株以上(継続3年以上):80ポイント
・1,200株以上:80ポイント
・1,200株以上(継続3年以上):100ポイント
・2,000株以上:100ポイント
・2,000株以上(継続3年以上):120ポイント
優待+配当利回り 2.15%
優待がもらえる最低投資額 30万2,000円
1株の配当(直近実績) 50円(2020年12月期)
権利確定月 12月

\手数料が安いネット証券4選/

おすすめのネット証券
証券会社 SBI証券 楽天証券 岡三オンライン証券 松井証券
投信本数 2,645本 2,680本 557本 1,471本
株式手数料 最低:55円
最高:1,070円
最低:55円
最高:1,070円
最低:108円
最高:3,300円
最低:0円
最高:10万1,000円
1日50万円まで
手数料無料プラン
アクティブプラン
(1日100万円まで)
いちにち定額プラン
(1日100万円まで)
定額プラン
(1日100万円まで)
無条件で無料
(1日50万円まで)
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ


食品がもらえる株主優待利回りランキング

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=NOBU /stock.adobe.com)

「食品」をもらえる株主優待もあります。自社製品の詰め合わせなど、家計の助けにもなる魅力的な株主優待がいっぱい。こちらも利回りのいい順に紹介します。

1位:百十四銀行 

優待で香川県の特産品がもらえる

香川地盤の地方銀行です。香川だけでなく東京にも支店を持ち、上海とシンガポールにも拠点を持っています。グループ傘下には不動産会社やソフトウェア開発会社があります。

百十四銀行の株主優待は香川県の特産品です。100株以上保有している方のうち、1年以上継続保有している方に2,500円相当(500株以上は5,000円相当)の特産品が送られます。

【株主優待】
・100株以上(継続1年以上):2,500円相当の香川県特産品
・500株以上(継続1年以上):5,000円相当の香川県特産品
優待+配当利回り 6.52%
優待がもらえる最低投資額 14万5,600円
1株の配当(直近実績) 70円(2021年3月期)
権利確定月 3月末

2位:キューピー 

マヨネーズなど嬉しい詰め合わせの優待

マヨネーズ・ドレッシングなどの調味料大手です。研究開発力にも定評があり、国内外で約750件の特許を保有しています(2017年度時点)。

キューピーの株主優待は自社製品です。100株以上保有している方のうち、半年以上継続保有している方に1,000円相当の自社製品を進呈しています。

【株主優待】
・100株以上(継続半年以上):1,000円相当の自社製品
・100株以上(継続3年以上):1,500円相当の自社製品
・500株以上(継続半年以上):3,000円相当の自社製品
・500株以上(継続3年以上):5,000円相当の自社製品
優待+配当利回り 1.93%
優待がもらえる最低投資額 25万9,200円
1株の配当(直近実績) 40円(2020年11月期)
権利確定月 11月

3位:カゴメ 

野菜不足に嬉しいカゴメ商品詰め合わせがもらえる

トマトなどの野菜を使った飲料や食品に強みがある愛知の上場会社です。ケチャップなどの加工食品が主力ですが、1998年からは自社でトマト栽培を行い、「高リコピントマト」など生鮮野菜商品も販売しています。

カゴメの株主優待は自社製品です。100株以上保有している方のうち、半年以上継続保有している方は2,000円相当の優待品が送られます。

【株主優待】
・100株以上(継続半年以上):2,000円相当の自社製品
・1,000株以上(継続半年以上):6,000円相当の自社製品
優待+配当利回り 1.86%
優待がもらえる最低投資額 30万1,000円
1株の配当(直近実績) 36円(2020年12月期)
権利確定月 6月

4位:江崎グリコ 

お菓子などのグリコ商品がもらえる

「ポッキー」などの老舗お菓子メーカーです。創業者(江崎利一氏)が栄養素「グリコーゲン」を子どもに広げたいと考え、「栄養菓子」として売り出したことから「グリコ」が社名になっています。

江崎グリコの株主優待は自社製品です。100株以上保有で1,000円相当の自社製品が送られます。

【株主優待】
・100株以上:1,000円相当の自社製品
・100株以上(継続3年以上):1,500円相当の自社製品
・500株以上:2,000円相当の自社製品
・500株以上(継続3年以上):3,000円相当の自社製品
・1,000株以上:4,000円相当の自社製品
・1,000株以上(継続3年以上):6,000円相当の自社製品
優待+配当利回り 1.70%
優待がもらえる最低投資額 44万1,500円
1株の配当(直近実績) 65円(2020年12月期)
権利確定月 6月

5位:シダックス 

自社製品セットや割引券がもらえる

シダックスは給食や食堂運営を行う会社です。ほかに役員車などの車両運行サービスも手掛けています。カラオケ事業は2018年に撤退しています。

シダックスの株主優待は自社製品セットや割引券です。100株以上の保有で受け取れ、500株だと1万5,000円相当の自社製品セットが受け取れます。

【株主優待】
・100株以上:自社製品、自社サービス20%割引券
・500株以上:1万5,000円相当の自社製品
優待+配当利回り 0%~
優待がもらえる最低投資額 3万1,800円
1株の配当(直近実績) 0円(2021年3月期)
権利確定月 3月

\手数料が安いネット証券4選/

おすすめのネット証券
証券会社 SBI証券 楽天証券 岡三オンライン証券 松井証券
投信本数 2,645本 2,680本 557本 1,471本
株式手数料 最低:55円
最高:1,070円
最低:55円
最高:1,070円
最低:108円
最高:3,300円
最低:0円
最高:10万1,000円
1日50万円まで
手数料無料プラン
アクティブプラン
(1日100万円まで)
いちにち定額プラン
(1日100万円まで)
定額プラン
(1日100万円まで)
無条件で無料
(1日50万円まで)
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ


株主優待をもらうために気をつけたい3つのルール

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=Ivelin Radkov /stock.adobe.com)

株主優待をもらうためには、ルールがあります。確実に優待を得るために3つのルールをチェックしましょう。

権利付最終日までに株を買う

株主優待や配当金を実施する企業は、特定の時点の株主を対象に優待や配当金を支払います。この日を「権利確定日(あるいは割当基準日)」といいます。

株主優待をもらうには、権利確定日の2営業日前までに株を買っておかないといけません。

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=著者作成)

営業日というのは、土日祝日を除いた日数です。下の例を参考に日にちをチェックして、買い忘れがないようにしましょう。

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=著者作成)

権利確定日は銘柄によって違う

権利確定日は株式によって違います。ほしい株主優待を見つけたら、必ず権利確定日を確認しましょう。

優待をもらうための最低株数と保有期間に注意

株主優待は、株数の条件が付いていることがあります。条件に満たない株数しか持っていない場合、優待が受け取れないので注意しましょう。

保有期間についても条件が付いている場合もあります。単に買った日から計算するのではなく、「前回の権利確定日から数えて1年以上」とする企業が多くなっています。

  • 株数と保有期間についての条件もしっかり確認しましょう。

初心者主婦が株主優待生活を始めるまで

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=maru54 /stock.adobe.com)

証券会社に口座を開設 株式手数料をチェック

株主優待を受け取るためには株を買わないといけません。まずは証券会社の口座を開設しましょう。

株式を買うときには、証券会社に手数料を払います。金額は証券会社ごとに異なるので口座開設前にチェックしましょう。

おすすめはネット証券

株式の手数料は、対面式の総合証券会社よりインターネット証券会社の方が安い傾向にあります。

1日50万円までなら無料で取引できるネット証券もありますので、好きな証券会社を選びましょう。

1日100万円までの株取引が無料のネット証券
  • SBI証券(アクティブプラン)
  • 楽天証券(いちにち定額コース)
  • 岡三オンライン証券(定額プラン)

※取引コースに注意。

50万円未満でも手数料が掛かるコースもある

なお松井証券は <1日50万円まで無料> の証券会社です。少額での取引の場合は検討してみてください。

上で紹介した4社の詳細はこちらです。

おすすめのネット証券
証券会社 SBI証券 楽天証券 岡三オンライン証券 松井証券
投信本数 2,645本 2,680本 557本 1,471本
株式手数料 最低:55円
最高:1,070円
最低:55円
最高:1,070円
最低:108円
最高:3,300円
最低:0円
最高:10万1,000円
1日50万円まで
手数料無料プラン
アクティブプラン
(1日100万円まで)
いちにち定額プラン
(1日100万円まで)
定額プラン
(1日100万円まで)
無条件で無料
(1日50万円まで)
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ

【ネット証券は前金制 投資の前に忘れず入金を】
多くのネット証券は「前金制」をとっています。株を買う前に入金が必要です。忘れずに入金しておきましょう。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)

主婦が株主優待で注意したいこと

主婦が株式投資をし、株主優待を受けるあたり注意したいことが3つあります。

株主優待,おすすめ,主婦
(画像=fuelle編集部作成)

株式投資にはリスクがある

株主優待をもらうためには株式を買わないといけませんが、株式にはリスクがあります。たくさんの優待や配当にばかりとらわれず、値下がりするリスクにも着目しましょう。

また株主優待や配当金も、必ずもらえるわけではないという点にも注意が必要です。

業績の低迷で財務が悪化した場合などに、配当金や優待が停止する可能性もあります。

扶養から外れる可能性がある

主婦の方の中には扶養に入っている方もいらっしゃると思います。主婦の方が株式投資で利益を得て確定申告をすると、扶養から外れる可能性があるので注意が必要です。

出典:国税庁「課税される所得と非課税所得」

しかし株式の場合、利益を得ても確定申告をしないで済む仕組みが用意されています。

証券会社の口座を開設するときに「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すると、株の売却益や配当金の利益は確定申告しなくても大丈夫です。

損益の計算 利益の確定申告
一般口座 自分でする 必須
特定口座(源泉徴収なし) 証券会社が計算 必須
特定口座(源泉徴収あり) 不要

【「特定口座(源泉徴収あり)」は納税まで自動化】
株の売却益や配当金の利益は証券会社が代わりに計算し、税金は自動的に源泉徴収されます。この方法なら、株の売却益や配当金の利益がいくらになっても扶養から外れることはないので安心ですね。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)

多額の優待には申告義務がある

見落としがちですが、株主優待も「雑所得」として課税の対象になります。ただし一定金額までは確定申告はしないで大丈夫です。

主婦の収入 確定申告の義務が発生する株主優待の額
収入が全くない主婦
(専業主婦)
年間48万円超
(2019年分までは38万円)
扶養ギリギリまで(103万円)
パート収入がある主婦
年間20万円超
(パート以外の所得がある場合、
合算して20万円まで)
株主優待だけでこの金額を超える方は少ないかもしれません。ただし他に所得がある場合、その所得も合算し計算されるので注意しましょう。

株主優待でデキる主婦に。豊かな株主優待生活を

株主優待,おすすめ,主婦
(画像= miya227 /stock.adobe.com)

商品やお買い物券をもらうと、たとえわずかであっても嬉しいですよね。株主優待の株を長期で持っておけば毎年お得なプレゼントがもらえますから、生活がきっと豊かになりますよ。

もちろんリスクや扶養については注意してほしいですが、株主優待を上手に活用し、楽しみながら株式投資をやってみてください。

主婦におすすめの株主優待は? 注意点もQ&Aで再確認!

Q

A
主婦におすすめの株主優待は?
お買い物優待券やクーポンなどがもらえるもの、食事券をもらえるものがおすすめです。他にも自社スキンケア用品や、日用品などをもらえるものを選んでもいいでしょう。

Q

A
主婦が株主優待をもらう時に注意することは?
まずは株式投資にはリスクがあるということを注意しましょう。また扶養から外れる可能性があるという点も注意です。多額の優待には申告義務がある点も覚えておきましょう。

Q

A
株主優待をもらうためにはいつ株を買えばいい?
株主優待をもらうには「権利確定日」の2営業日前までに株を買っておかないといけません。営業日というのは、土日祝日を除いた日数です。「権利確定日」は株式によって違います。ほしい株主優待を見つけたら、必ず権利確定日を確認しましょう。

Q

A
企業はなぜ株主優待を行うの?
上場企業には株主が増えるメリットがあります。安定株主が増えれば株の買い占めで買収される可能性を減らせますし、上場を維持するために一定以上の株主数が必要という事情もあります。単に自社の宣伝という場合もあります。

若山卓也
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。 AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。 AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有

【こちらの記事も読まれています】
主婦がつみたてNISAを始めるメリット・デメリット!iDeCoとの違いも解説
主婦が投資を始めるなら少額から始められる「つみたてNISA」がおすすめ!
なぜ主婦が投資を始めると将来のお金の不安が解消されるのか
主婦が株に投資する3つのメリット。扶養から外れない方法と大損しない方法を解説