この記事は書籍『かんたん!書き込み式 保険払いすぎ見直しBOOK』の内容を抜粋したものになります。
前回の記事はこちら
「がん保険」は治療費ではなく「生活費」として考えよう
なぜ子どもの教育費は「学資保険」以外の方法が良いのか
※以下、書籍より抜粋
必要保障額の計算が面倒な人のために
必要保障額をざっくりとらえる
見直しをする際には必要保障額が重要だとはいっても、「書類を探すのが面倒。計算はもっと面倒」と投げだしてしまった人もいるかもしれません。
そこで、手間ひまかけずに必要保障額を出したいという人向けに、ざっくりとした考え方をご紹介しておきます。
ひじょうに大雑把ではありますが、ある程度の目安にはなると思います。
子どもがいる場合
まず、子ども1人当たりの必要金額を「2000万円+α」と想定します。
将来、私立大学に進むか国立大学に入るかはわかりません。したがって、最低額を2000万円とし、少し余裕を持たせたいのなら2500万円程度としておくのです。子どもが2人であれば、4000万~5000万円になります。
ただし、子どもが3人いても3倍にはしません。学費は3倍になりますが、生活費は3倍までいかないでしょうから。
死亡に備える保障としては、収入保障保険がお勧めです。
割安な保険料で大きな保障を得られ、子どもの成長に合わせて自動的に保障が小さくなります。
子どもなし、夫婦共稼ぎ
このケースはリスクが小さいため、必要保障額も少なくなります。夫婦の収入バランスに合わせて、必要保障額が決まります。
一方が亡くなってもすぐに困窮することはないと思いますが、全体的な収入は減るため備えは必要です。200万~1000万円程度の定期保険を用意してはいかがでしょうか。
自営業・フリーランス
遺族基礎年金しかありませんから、少し厚めの死亡保障を用意する必要があります。子どもの必要金額も2000万円にプラスして、1000万円くらいの上乗せがあったほうが安心かもしれません。
保障金額が大きくなるため、収入保障保険がお勧めです。
また、病気やケガによる収入減への対策としては、就業不能保険が役に立ちます。
それ以外にも仕事が減るリスクはあります。貯蓄を心がけることはもとより、小規模企業共済なども利用して賢く準備しておきましょう。
長尾義弘(ながお・よしひろ)
ファイナンシャルプランナー、AFP。お金のしくみ、保険のカラクリ についての得する情報を発信している辛口の保険評論家。徳島県生まれ。いくつかの出版社の編集部を経て、1997年に「NEO企画」を設立。出版プロデューサーとして 数々のベストセラーを生みだす。著書には『保険はこの5つから選びなさい』『お金に困らなくなる黄金の法則』(河出書房新社刊)などがある。
【こちらの記事もおすすめ】
>豊かな老後を迎えるために、アラフォーが今すぐすべき3つのToDoリスト
>一生独身かも…老後が不安なアラフォー女性のための、幸せ貯金計画
>お金が貯まる5つのコツ。「貯蓄1,000万円」も夢じゃない
>脱・貯金オンチ。貯まらない女子「3つの言い訳」対処法
>FPがダメ出し!「お金がない」ときにやってしまいがちな5つのNG行動