梅雨入りし、なんとなく不調に悩む人が増えてくる季節です。最近は“梅雨だる”と言ったりもしますよね。そんな天気と不調の関係を研究しているのが、天気痛ドクターである愛知医科大学客員教授の佐藤純先生です。著書に『体の不調がスーッと消える「天気痛さん」の本』などがあります。

頭痛も…気圧による“梅雨だる”を解消する「くるくる耳マッサージ」
(画像=『女子SPA!』より引用)
写真はイメージです。  佐藤先生は天気の影響を受けて悪化する気象病のなかで、痛みや気分障害によるものを「天気痛」と名付け、そのメカニズムを研究しています。今回はこの天気痛の対策を教えてもらいました! ## モヤッ、周りに理解してもらえない天気痛  天気痛の症状は十人十色です。雨の降り始めや低気圧、前線、台風などが近づくと、こめかみ辺りがズキズキと痛みだし、頭痛薬が手放せないという人や、雨の日はひざや腰の痛みを強く感じるという人もいます。  また、雨が降っていたり台風が接近してくる日は、気分が落ち込んだり憂うつになったりと、急に体調が悪化し、仕事や家事が手につかないという人も…。  さらに悩ましいのは、この天気痛の様々な症状を周囲の人に分かってもらえず、“怠けているだけ”と思われてしまうことです。そのため、多くの天気痛に悩む人たちは、今までは我慢するしかありませんでした。  でも、佐藤先生がメカニズムと改善策を研究してくれたおかげで、天気痛の症状が改善したり、予防をすることができるようになってきたのです。 ## 天気痛の原因は気圧の変化
頭痛も…気圧による“梅雨だる”を解消する「くるくる耳マッサージ」
(画像=『女子SPA!』より引用)

佐藤先生によると、気象要素のうち体に影響を与えるのは「気温」「湿度」「気圧」の3要素で、天気痛の症状は“気圧の変化”によって強くなるのだとか。

「気圧の変動が大きい、天気が崩れ始めるタイミングはもちろん、天気が回復するタイミングでも症状が強くなる人がいます。気圧の変化は耳の中にある内耳という器官がキャッチし、それが神経を通じて脳に伝わります。脳はそれをストレスと受け取って交感神経を優位にさせ、天気痛の症状が引き起こされると考えられます」(佐藤純先生、以下同じ)

 特に内耳の機能が敏感すぎる人は、この気圧変化を感じ取りやすく、天気痛に見舞われやすいそうです。