銀行の前を通りかかるとiDeCoのキャンペーンを見かけたり、証券口座を開設するとiDeCoの口座も併せて開設しないかと聞かれたりと、最近はiDeCoをすすめる金融機関が多くなりました。しかしiDeCoは1人1口座しか作れない上に、金融機関によってサービスに違いがあるので、口座を開設する際は慎重に選びたいところ。
最近では手数料の安さや商品の豊富さでネット証券が人気ですが、今回はその中でSBI証券と楽天証券を比較してみます。
証券会社名 |
 |
 |
投資信託本数 |
オリジナル:38本
セレクト:37本 |
32本 |
運用管理手数料 |
無料 |
無料 |
銀行との連携 |
楽天銀行
「マネーブリッジ」 |
住信SBIネット銀行
「SBIハイブリッド預金」 |
iDeCo専用
コールセンター |
平日・土曜:8時~18時
(※土曜は新規加入の問い合わせのみ) |
平日:10時~19時
土日祝:9時~17時 |
運用サポート |
iDeCo専用ロボアドバイザー「SBI-iDeCoロボ」の利用が可能 |
・無料の冊子・セミナーやアナリストによる商品の提案や年代別事例の紹介
・iDeCo専用スマートフォンサイトで操作が簡単 |
|
公式サイト |
公式サイト |
結論!「サポート重視」の人は楽天証券、「品揃え重視」の人はSBI証券がおすすめ
人気の楽天証券とSBI証券、基本サービスの充実度はほぼ互角です。そのため、どちらで口座を開設したらいいのか悩んでしまう人も多いようです。
そこで、両社の「違い」に着目して、自分にはどちらが向いているのかをチェックしてみましょう。
こんな人は「
楽天証券
」がおすすめ
・土日もコールセンターの対応があると嬉しい
・商品の豊富さよりもサービスの充実を求めたい
こんな人は「
SBI証券
」がおすすめ
・資産運用の知識が豊富で自分で商品を選ぶことができる
・できるだけ選択肢は多いほうがいい
細かいところでは、取り扱っている投資信託にもやや違いはあるものの、わかりやすい“判断ポイント”は「コールセンターの充実度」「品揃えの豊富さ」という点ではないかと考えます。
そこで一つの結論!「サポート重視の人には楽天証券」・「品揃え重視の人にはSBI証券」をおすすめしたいと思います。
ではなぜこのようにおすすめするのか、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説しながらその理由を見ていきましょう。
\口座開設はこちら(公式サイト)/
>>SBI証券の口座開設はこちら(公式サイト)
>>楽天証券の口座開設はこちら(公式サイト)
比較ポイント1「取り扱い商品数」:SBI証券のほうが少し多い
商品の種類を比べてみると
SBI証券の2つのプランと楽天証券のiDeCoの商品は、以下のとおりです。
表. SBI証券と楽天証券の取り扱い商品の種類と本数
投資信託のカテゴリ |
SBI証券 |
楽天証券 |
オリジナルプラン |
セレクトプラン |
日本株式 |
インデックス |
4本 |
2本 |
2本 |
アクティブ |
5本 |
4本 |
4本 |
先進国・世界株式 |
インデックス |
5本 |
8本 |
3本 |
アクティブ |
4本 |
4本 |
3本 |
新興国株式 |
インデックス |
2本 |
1本 |
1本 |
アクティブ |
0本 |
1本 |
0本 |
日本債券 |
1本 |
1本 |
2本 |
先進国・世界債券 |
1本 |
3本 |
3本 |
新興国債券 |
1本 |
1本 |
1本 |
REIT |
2本 |
2本 |
3本 |
バランス型・その他 |
12本 |
9本 |
9本 |
※2020年3月13日現在
外国株式投資信託が豊富なSBI証券
取り扱っている投資信託の数は、SBI証券のオリジナルプランが37本、セレクトプランが36本に対し、楽天証券は31本とやや少ないです。内訳を見てみると、最も大きな違いは先進国・世界株式の投資信託の数で、特にSBI証券では外国株式投資信託の中でもインデックスファンドの選択肢が多いことがわかります。
比較ポイント2「投資信託の違い」を解説
投資対象と信託報酬をチェック
iDeCoでは自分で投資商品を選ぶ必要がありますが、投資に馴染みのない人はどの商品を選べばいいか迷うでしょう。そこで、投資に詳しくない人でも最低限確認しておきたいポイントを2つご紹介します。
1つ目は、投資対象です。投資信託はいろいろな株式や債券に分散して投資しているのですが、適当に選んでいるわけではなく、「特定の地域」や「特定の業種」というように、ある程度の基準があります。
リスクを分散するためには、同じような投資信託だけでなく、投資対象が異なる投資信託を組み合わせることが大切です。初心者はまず「対象が国内か海外か」を確認し、海外の場合は「先進国か、新興国か、それとももっと広範囲か」を見るようにしてください。その上で、対象地域が異なる投資信託にバランス良く投資するようにしましょう。
2つ目は、信託報酬です。信託報酬とは投資信託を管理・運用してもらうための手数料で、投資信託を保有している間は定期的に支払う必要があります。手数料と言っても年間1,000円などと決まっているわけではなく、投資信託ごとに「総資産額の何%」という形で決まっていて、多くの投資信託では0.2%から2%程度です。0.5%未満であれば、安い部類と考えていいでしょう。
一般的に信託報酬は、TOPIXなどの株価指標と同じ動きを目指すインデックスファンドのほうが、株価指標を上回るパフォーマンスをファンドマネージャーがいろいろと考えるアクティブファンドより安いです。同じ100万円を投資するにしても、信託報酬が0.2%と2%だと年間の手数料はそれぞれ2,000円と2万円で、かなりの差になります。
投資対象ごとのインデックスファンドを比較
SBI証券と楽天証券で、投資地域別のインデックスファンドの手数料を比較してみましょう。
【国内株式(TOPIX連動)】
・SBI証券オリジナルプラン
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド信託報酬 0.176%
・SBI証券セレクトプラン
eMAXIS Slim 国内株式信託報酬 0.154%以内
・楽天証券
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド信託報酬 0.176%
【海外株式】
<北米>
・SBI証券オリジナルプラン
iFree NYダウ・インデックス信託報酬 0.2475%
・SBI証券セレクトプラン
iFree NYダウ・インデックス信託報酬 0.2475%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)信託報酬 0.0968%以内
・楽天証券
楽天・全米株式インデックス・ファンド信託報酬 0.162%程度
<新興国>
・SBI証券オリジナルプラン
三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド信託報酬 0.605%
EXE-I新興国株式ファンド信託報酬 0.381%程度
・SBI証券セレクトプラン
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス信託報酬 0.2079%以内
・楽天証券
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式信託報酬 0.605%
<全世界>
・SBI証券オリジナルプラン
EXE-iグローバル中小型株式ファンド信託報酬 0.331%程度
DCニッセイ外国株式インデックス信託報酬 0.154%
・SBI証券セレクトプラン
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス信託報酬 0.10989%以内
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)信託報酬 0.1144%以内
・楽天証券
たわらノーロード先進国株式信託報酬 0.10989%
楽天・全世界株式インデックスファンド信託報酬 0.212%
※上記はSBI証券と楽天証券のそれぞれの地域ごとの代表的なインデックスファンドをピックアップしています。
SBI証券では、セレクトプランの「eMAXIS Slimシリーズ」の信託報酬が安いため人気があります。
楽天証券で取り扱っている「楽天・全米株式インデックスファンド」と「楽天・全世界株式インデックスファンド」は楽天証券でしか購入することができない商品であり、特に「楽天・全世界株式インデックスファンド」は中型株・小型株を含む8,000もの銘柄で構成されているため、これ1本で全世界の株式市場を幅広くカバーできるインデックスファンドです。
■詳細を確認する
>>SBI証券の詳細はこちら(公式サイト)
>>楽天証券の詳細はこちら(公式サイト)
比較ポイント3「サービスやサポート」の違い
楽天証券のコールセンターは土日も対応
iDeCoの目的は老後資金の準備なので、口座を開設した金融機関とは長い付き合いになります。よって、手数料や商品数以外にもサービスや各種サポート内容も確認しておきましょう。
ネット証券には実店舗がないため、運用や手続きに関してわからなくなった時のことを考えると不安かもしれませんが、SBI証券にも楽天証券にもiDeCo専用のコールセンターがあります。対応時間は、以下のとおりです。
SBI証券 平日・土曜日・日曜日(年末年始・祝日を除く)の8時から18時
楽天証券 平日(祝日を除く)の10時から19時、土曜日・日曜日の9時から17時
実際に人と話して相談できるので安心ですね。ただし、SBI証券では土曜日・日曜日は新規加入に関する問い合わせのみの対応となっているので、週末に運用商品や各種変更に関する質問ができないことに注意が必要です。
楽天証券ではLINEで問い合わせもできる
楽天証券ではAIチャットをLINEで提供し、iDeCoに関する一般的な問い合わせや節税メリットシミュレーションなどに24時間対応しています。
今や家族や友人とのコミュニケーションツールとしてすっかり定着したLINEで問い合わせができるので、電話が苦手な人でも自分のペースでサポートを受けられますし、質問したくなった時にいつでも対応してもらえるのも安心です。LINEでのサポートは、楽天証券のユニークな特徴と言えるでしょう。
比較ポイント4:「iDeCo以外の観点で見た証券口座」
今回はiDeCo口座を開設する金融機関としてSBI証券と楽天証券を紹介していますが、iDeCo以外の観点で使いやすさを比較してみましょう。
まず、管理画面の使いやすさですが、楽天証券はバナーやアイコンで直感的に操作できるように工夫されているのに対し、SBI証券はテキストやグラフなどをメインにシンプルにまとめられています。どちらもスマホ用に最適化された、使いやすい管理画面を用意しています。
楽天証券は「マネーブリッジ」で楽天銀行と、SBI証券は「SBIハイブリッド預金」で住信SBIネット銀行と連携していますが、SBIハイブリッド預金の金利が0.01%なのに対し、楽天証券のマネーブリッジでは0.1%とかなり金利が高いです。
SBI証券もおすすめの証券会社ですが、すでに楽天証券で取引をしている人や楽天での買い物が多い人は、iDeCo口座も楽天証券で開設したほうが、メリットが多いかもしれません。
■口座開設はこちら(公式サイトへ)
>>SBI証券の詳細はこちら(公式サイト)
>>楽天証券の詳細はこちら(公式サイト)
長い付き合いになるiDeCo口座はネット証券も視野に入れよう
iDeCo口座を開設する金融機関として人気のネット証券の中で、今回はSBI証券と楽天証券を比較してみました。どちらも手数料が最安値で取り扱い商品数も多いためおすすめですが、SBI証券は外国株式投資信託に力を入れており、楽天証券は土日もサポートがあったりLINEで問い合わせできたりと、それぞれ特徴があります。
長い付き合いになるiDeCo口座、自分にとってぴったりの金融機関を選んでください。
筑波大学経営・政策科学研究科でファイナンスを学ぶ。20代の時1年間滞在したオーストラリアで、収入は少ないながら楽しく暮らす現地の人の生活に感銘を受け、日本にも同様の生活スタイルを広めたいという想いから、 帰国後AFPを取得しライツワードFP事務所を設立。家計改善と生活の質の両立を目指し、無理のない節約やお金のかからない趣味の提案などを行っている。
筑波大学経営・政策科学研究科でファイナンスを学ぶ。20代の時1年間滞在したオーストラリアで、収入は少ないながら楽しく暮らす現地の人の生活に感銘を受け、日本にも同様の生活スタイルを広めたいという想いから、 帰国後AFPを取得しライツワードFP事務所を設立。家計改善と生活の質の両立を目指し、無理のない節約やお金のかからない趣味の提案などを行っている。
【こちらの記事もおすすめ】
>
iDeCo(個人型確定拠出年金)はSBI証券と楽天証券どちらがおすすめ?FPが解説
>
iDeCo(個人型確定拠出年金)そろそろ始めたい!金融機関と運用商品ランキング
>
iDeco(個人型確定拠出年金)におすすめの金融機関は?失敗しない選び方も解説!
>
iDeCo(個人型確定拠出年金)で節税できる仕組みを解説。年収500万円でいくら得する?
>
iDeCo博士になろう!iDeCoについて徹底解説