梅雨の時期はどうしても体調を崩しやすいもの。

体調不良を感じなくても、体や気分が重くなったり、通勤や仕事が億劫になったりするのでは?

そんな梅雨の時期を少しでも気持ちよく乗り切るためにオススメなのがヨガ。

「ヨガ」といってもポーズだけではありません。

この時期オススメの食べ物や1日の過ごし方など、包括的に教えてくれるのがヨガの魅力です。

早速、梅雨の体調不良に効果的なヨガについて解説していきます。

梅雨・雨の日に体調不良になりやすい理由

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

梅雨の時期はどうしても湿度が高くなるので、その影響で体も余計な水分をため込みやすくなり「重い」「むくむ」「冷える」といった症状が起こりやすくなります。

例えば、もともと鼻炎気味の人なら、「鼻づまり」「」などの症状が強く出やすくなりますし、むくみやすい人は普段以上にむくみを感じやすくなるのです。

また、体内に余計なものが溜まりやすいと「頭痛」や「便秘」「肌荒れ」「関節痛」が起こりやすいとヨガでは考えます。

どんよりした日が続き雨で気圧が低くなると、呼吸も浅くなりがち。浅い呼吸はダイレクトに自律神経に影響を与え、さまざまな不調の原因となります。

ヨガと姉妹関係にある「アーユルヴェーダ」というインドの伝統医学でも、日本で梅雨時期に当たる夏至のあたりに「体力や消化力が最も弱くなる」と教えています。

さらに、この時期に生じた体調不良ははやく解消しておかないと、夏に持ち越すことになり夏バテの原因になってしまうのです。

梅雨の時期にオススメのヨガの種類

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

どんな人でも「重く」「体力が低下しがち」な梅雨時期に、あえてハードな運動をする必要はありません。

むしろヨガのように緩やかな運動がピッタリ。

ヨガをこれからはじめたいと思っている人にもスタートに適した時期といえるでしょう。

これからはじめてヨガをする人にオススメなのは「リラックスヨガ」や「アロマヨガ」「スローヨガ」「陰ヨガ」など。

行ってみたいと思うスタジオがあれば、初心者でもOK。

ゆったり無理なく参加できるクラスを問い合わせてみると、だいたいこれらのクラスが案内されるはずです。

スタジオに行くのが億劫な人には「おうちヨガ」もオススメ。

市販のDVDや書籍、最近はオンラインレッスンもたくさんあるので、そういったアイテムをフル活用しながら自分のペースでヨガをはじめてみましょう。

運動経験のある人、動くのが好きな人、ヨガに慣れてきた人は、少しずつ「ヴィンヤサヨガ」や「パワーヨガ」など、アクティブなヨガに移行し、内側に溜め混んでいるストレスや重さをしっかり発散させると良いでしょう。

大切なことは、頑張りすぎないこと

気持ちよい程度に留め、疲れを感じるまではやらないことです。

そのためには呼吸を感じながら動くことがもっとも大切。

どんなヨガでも、自分の呼吸を確認しながら動けば、ちょうど良いレベルになります。

呼吸が止まっている、息があがっている、心臓がドキドキするのはやりすぎです。

呼吸が変わらない程度に呼吸にあわせてシッカリと体を動かせば、クラスの内容は関係なく、体の内側からスッキリする感覚が味わえます。

梅雨の時期にオススメ、ヨガ的な1日の過ごし方や食べ物

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

ヨガやアーユルヴェーダでは梅雨の時期に快適に過ごす方法について、運動以外にも言及しています。

ヨガでは呼吸法が大切ですが、梅雨時期は自律神経の中でも交感神経を活性するために「呼吸」では「吸う息」を意識的に行うようにします。

一般的にヨガでは「吐く息」を大事にするように教えられますが、元気が出ないときややる気が出ないとき、体が重い時は「吸う息」を強くしっかり意識することが大切です。

そしてヨガで「呼吸法」と同じくらい大切なのが「瞑想」。

梅雨時は瞑想がとても深まりやすく、特に雨音瞑想は初心者にもオススメです。

雨音瞑想やり方

  1. テレビやスマホの電源をオフにして(マナーモードではなくオフに)、クッションや座布団の上にあぐらでゆったり座る。
  2. 目を閉じで背筋を柔らかく伸ばしたら、まずはゆっくり深呼吸を繰り返す。
  3. 気の向くままに、雨の音に耳を澄ませる。

3分でも5分でも続けて大丈夫です。

ただただ雨音を聞いているだけで、心や頭に溜め込んでいたストレスや思いがふっと解放されていくはず。

雨音瞑想」を繰り返すうちに雨の音が心地よく感じられ、雨の日に散歩に出かけたくなるかもしれません。

実際「歩く瞑想」という方法もあります。

濡れないように支度をしたら、雨の中を黙々と歩くだけでも心身がスッキリするでしょう。

食べ物のアドバイスもあります。

アーユルヴェーダでは、消化力が低下することがだるさの原因になると考えるので、この時期は消化を促すように「薬味」や「柑橘類」などで食欲や消化をサポートすることを推奨しています。

生姜、みょうが、大葉、ねぎなどを添えた食事を取り入れることや、6月に入手しやすいもオススメの食材です。