2. 農家ゾーン(江戸中期~後期)
開拓が進み新田村落として発展した小平一帯。小平で一番小さい新田村だった現在の回田町エリアでは、元文年間(1736年~1740年)頃から定住する農民も現れ、屋敷も建ち始めます。明和8年(1771年)には15軒の農家が定住していたことが、記録に残っています。
ここ「農家ゾーン」は、江戸中期~後期にかけて存在した武蔵野新田の農家の家屋や穀櫃(こくびつ)を移築復元し、高垣や井戸、竹やぶなどとともに、当時の景観や生活の様子を再現し紹介しています。
旧神山家住宅主屋
小平市に現在ある回田町(めぐりたちょう)と呼ばれるエリアは、昔は廻り田新田と呼ばれていました。そんな場所に18世紀後半には定住していたと考えられている神山家は、曳屋(建物をそのままの状態で移動しすること)をして建てられた家屋に住んでいました。この「旧神山家住宅主屋」は解体保存されていたその家屋を移築して復元したもので、現在は小平市の有形文化財に指定されています。
この建物では、江戸中期~後期における、小平の新田開拓農家の生活の様子や、その移り変わりを知ることができます。神山家は「すみや」という屋号を持っていて、炭を焼いて売っていたことが、残っていた2基の炭焼き窯からもわかっています。明治以降に養蚕が盛んになると、畑が桑畑に変わったり、春には「うまや」のホイロで茶葉を熱し、沢山のお茶を作るなどもしていたそうです。
たたきの広い台所には大小のかまどや水がめ、流しなどがあり、しゃもじや柄杓、桶など、当時の台所用品も収納されています。
台所からは板続きに囲炉裏のある勝手があり、こちらは靴を脱いで上がることができます。
勝手の隣には板続きに座敷があり、さらにその奥には畳の間があります。これらのスペースも靴を脱いで上がることができますので、柱や天井、壁、扉などを間近に観察したり、畳や板の間の感触を楽しんだりすることができます。
扉を開けた座敷や畳の間は開放的で気持ちがよく、しばらく座って物思いにふけってみるのも良いでしょう。分厚く垂れ下がる瓦葺屋根や生い茂る高垣を眺めていると、これらが家屋や住人を雨風から守る心強い存在だという事を実感します。
水車小屋
明暦2年(1656年)に小川村が誕生し、水が乏しかったこの地に玉川上水の水がひかれて、小川が流れるようになります。その末流は飲料水になり、あちこちに仕掛けられた水車では脱穀や製粉が行われました。天明8年(1788年)の調べには、玉川上水から引かれた分水には33ヶ所もの水車があったと記録されています。
土地が平らな小平一帯では分水の流れが緩やかだったため、水車の出力を増すために落差をつけるなどの工夫をしたそうです。この水車小屋は、コトコトと音を立ててゆっくりとまわる水車とともに、その工夫がどの様なものであったのかを見ることができます。
木造平屋の屋内には、つき臼や挽臼などが置かれ、水車に繋がるつき臼や挽臼の構造を間近に観察することもできます。
ちなみに、昭和25年(1950年)に、小平市内にあった最後の水車が停止したそうです。