寝ても疲れがとれない、たまに頭痛が起こる、肩こりがひどくなったなどのお悩みはありませんか? 実はそれ、スマホやパソコンの見過ぎによる「眼精疲労」のせいかもしれません。

眼精疲労は、目だけではなく身体にも症状がおよびます。

眼精疲労になる前に目の疲れを予防・緩和するためには身体をほぐして血流を良くすること、涙の分泌量を増やすことなどが重要です!

隙間時間でもできる簡単なストレッチやヨガポーズで、目の疲れを癒してみてはいかがでしょうか?

この頭痛、眼精疲労が原因?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

頭痛が起こるメカニズムは、さまざま。

特に女性の場合「ホルモンの変化によって」起こることや「気圧の変化によって」起こることも多いでしょう。

これらが原因の場合は、こめかみから目の当たりがズキズキと脈打つような痛みが発生することが多く、いわゆる「偏頭痛」と呼ばれるものになります。

しかし、もし「生理前である」「雨が降りそうだ」ということでもなく頭痛が起こっているのであれば、眼精疲労からくる「緊張性頭痛」でないかを確認してみましょう。

眼精疲労の症状には以下のようなものがあります。

眼精疲労の諸症状
  • 目がしょぼしょぼする。
  • 目に疲労を感じる。
  • 集中力が続かない。
  • やたら、あくびが出る。
  • 倦怠感がある。
  • 首や肩が凝っている。
  • 軽い目眩がする。
  • 目の周りを押すと痛い。
  • 頭皮を触ると硬い。

上記の症状のいずれかと合わせて、頭痛がする場合は「眼精疲労による緊張性頭痛」の可能性が高いです。

まずは目を休ませ、緊張を取るためにヨガやストレッチを加えてあげるのが効果的。

スマホやパソコンで目が疲れる!眼精疲労の定義とは?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

スマホやパソコンが手放せない社会になったことで、「眼精疲労」になる方が増えているそうです。

年齢は関係なく、10代でも眼精疲労になり得ます。

テレビやタブレット端末などで、幼少期から動画を長時間見ていると目は疲労し、身体にも影響が及びます。

眼精疲労は、目のかすみ、乾燥、充血、痛み、痙攣といった症状が、休憩や睡眠をとっても消えない状態のことです。

目以外の部位にも影響し、肩こり、首こり、頭痛、倦怠感などを引き起こします。

悪化すると吐き気にも繋がるそう。

これは、自立神経の乱れや血流の悪化などが関係していると言われています。

最近疲れがとれない、肩こりがひどい、頭痛がするというお悩みは、眼精疲労によるものかもしれませんよ!

タイトル
  • 目の症状:かすみ、乾燥、充血、痛み、痙攣
  • 身体の症状:肩こり、首こり、頭痛、倦怠感

眼精疲労の症状が当てはまる方は、スマホやパソコンを使い過ぎていないか、スクリーンを見ているときに瞬きが減っていないか、暗いところでモノを見ていないかチェックしてみましょう。

また、眼鏡やコンタクトレンズの度数があっていないと、ピントを合わせるために目が酷使されます。

医師の診断なしでコンタクトレンズを使用している方は、眼精疲労になる可能性が高いので注意しましょう。

眼精疲労の原因
  • スマホ、パソコンの長時間使用
  • 瞬きの減少
  • 暗いところでモノを見ること
  • 眼鏡やコンタクトの不具合

眼精疲労の解消法!ヨガで目の疲れを解消!

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

眼精疲労を解消するには、スクリーンタイムを減らすことが一番です。

しかし、現代人にとってはスマホやパソコンに触れる時間を減らすのは困難ですよね。

そこでおすすめなのが、ストレッチやヨガを日常的に取り入れることです。

ヨガには、涙の分泌量を増やす、血流低下を改善するなどの目の疲れを癒す要素が詰まっています。

また、姿勢が悪く、目がスクリーンに近づいてしまうと、目が疲れやすくなってしまいます。

ヨガで正しい姿勢を身につけることで、目の疲れひいては眼精疲労を予防することができます。

詳しいやり方を、さっそくチェックしていきましょう。

眼精疲労を和らげる!ヨガの1分瞑想

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

ヨガの瞑想で、興奮状態になっている交感神経を休め、涙の分泌を促しましょう。

涙腺は、自立神経に関わりがあります。

リラックスし副交感神経が優位になると、血管が広がり涙腺が緩むことで、涙が出やすくなります。

ヨガの瞑想といっても難しくとらえることはありません。

仕事中などに1分間ほどスクリーンから目を離し、呼吸に集中するだけでOKです。

とっても簡単ですね。

終えた後は、涙の分泌が増えることで、視界がクリアになっているはず。

1時間に1回ほどの頻度で行うのがおすすめです。

やり方

  1. 骨盤を立てて座ります。骨盤を立てるヒント:腰を突き出し椅子に座ってから、上半身を起き上がらせていき腰の真上に肩、耳がくるようにします。軽く下っ腹に力を入れて、反り腰を防ぎます。
  2. 息を吸いながら肩を思いっきり上げ、息を吐きながら肩をストンと下ろします。肩と耳を遠くに離します。
  3. 両手は太ももの上に楽に置き、目を優しく閉じます。(もしくは、窓の外など遠くを見つめます。)
  4. 今ある息を口から吐き切ります。吐き切ったら口を閉じ、3秒間ほど息を止めます。
  5. 鼻から息を深く吸い、再び鼻からなめらかに吐き出します。
  6. 1分間程、呼吸にのみ意識を向け、頭の中の雑念を手放していきます。集中するヒント:鼻を通る空気を感じる、呼吸を数えるなどすると集中しやすくなります。