Twitter運用では、KPI設定が効果的な集客・売上向上につながります。KPIというとフォロワー数が思い浮かびますが、それ以外にもKPIとすべき指標があります。ここではTwitter運用におけるKPI指標と、KPIを達成する施策を解説します。

あなたはTwitter運用の目的を「フォロワー数アップ」だけと思い込んでいませんか?

国内でもトップクラスのアクティブユーザー数を抱える「Twitter」は、今では個人利用のみならず、企業がブランドイメージ向上や集客のために利用することが珍しくなくなりました。

コロナ禍を経てオンラインでの集客が当たり前になった現代では、Twitterを含めたSNSマーケティングの注目度・重要度が大きく高まっている傾向にあります。

しかし、SNSマーケティングに興味を持って企業公式Twitterを始めた例の中には、フォロワー数は集まってもなかなか売り上げにつながらず、貴重な人的リソースがむやみに消費されることも多いのが現実です。

そこで改めて見直したいのが、Twitter運用での『KPI設定』です。

この記事では、Twitter運用を始める際に知っておきたいKPI設定の基礎知識と、KPI目標を達成して認知度向上や売り上げアップに貢献する施策について紹介します。

KPIとは?KGIとの違いは目標の大きさ

ビジネスシーンでは、「KPI」「KGI」の2つがセットで設定されることが多くなります。

まずはKPIとKGI、それぞれの意味について押さえておきましょう。

KPI=小目標(フォロワー数など)

KPIは、日本語で「重要業績評価指標」を意味する「Key Performance Indicator」の頭文字を取ったものです。

要するに、最終的なゴールを達成するための「小目標」だと理解していただいて構いません。

たとえば、1年で達成したい売り上げ目標を設定して、その目標を達成するために四半期単位や1ヶ月単位で決めるのがKPIです。

もし四半期単位や1ヶ月単位で決めたKPIを達成できなかった場合には、なぜ達成できなかったのかを分析し、ボトルネックを特定して改善につなげていきます。

そのためKPI設定では、具体的な目標数値を立てることが重要になります。

Twitterでの数値目標と言うと「フォロワー数」が第一に思い浮かぶかもしれませんが、それ以外にもKPIとするべき指標はいくつかありますので、後ほど紹介します。

KGI=大目標(売上など)

小目標であるKPIをクリアしていったのちに達成したい、最終的なゴールのことをKGIと呼びます。

日本語では「重要目標達成指標」と呼ばれる、「Key Goal Indicator」の頭文字からきています。

KGIは、「そもそも何のためにTwitterを運用するのか?」という問いに答えられるものである必要があります。

たとえば、売り上げアップを目的とするケースや、Twitterからオウンドメディアへの流入数向上を目的とするケース、ブランドの認知度向上を目的とするケースなどが考えられます。

このKGIが抜け落ちたまま、「ライバル企業が始めたから」と企業公式Twitterを始めたとしても、方向性がまったく定まらないままアカウントを運用することになってしまいます。

また、「10代〜20代の若者のブランド認知を上げたい」など、KGIによってはTwitterではなくInstagramやTikTokが適していることが判明することもあります。

まずはTwitter運用に求める成果や、Twitter運用を始める目的について明確に定めておくようにしましょう。

KPI設定の具体的な指標|フォロワー数だけがゴールではない

Twitter運用においては、KPI設定に使われる指標は1つだけではありません。

フォロワー数以外にも、インプレッション数やエンゲージメント数などさまざまな指標が用いられます。

ここからはTwitter運用のKPI設定で使われる指標について、代表的な5つの指標を紹介していきます。

・インプレッション数
・エンゲージメント数
・プロフィールへのアクセス数
・フォロー完了率
・フォロワー数

インプレッション数

インプレッション数とは、ツイートの閲覧回数を指します。

Twitterではタイムラインに表示された回数をインプレッション数としてカウントするため、厳密に言えば「ユーザーが閲覧する機会があった回数」を意味します。

Twitter運用のKPIではもっとも基本的な数値で、ブランド認知向上の指標としても使われます。

なお、自分のツイートを自分で閲覧した場合にも、インプレッション数に含まれます。

エンゲージメント数

エンゲージメント数とは、ツイートに対してユーザーがアクションを起こした回数の合計です。

具体的には、いいね・リツイート・返信のほか、アイコン・名前・ハッシュタグ・URLのクリック回数も含みます。

エンゲージメント数が多いほど、ユーザーにとってリアクションしたくなる投稿、つまり「刺さる投稿」だったと考えられます。

そのため、エンゲージメント数が多い投稿を分析して、次回以降の投稿に活かす姿勢も大切です。

なお、エンゲージメント数の合計をインプレッション数で割ると、エンゲージメント率が計算できます。

フォロワーが少なくインプレッション数が少なくとも、フォロワーのほとんどがリアクションしてくれてエンゲージメント率が高ければ、ユーザーの行動に結びついていると判断できます。

逆に、どれだけフォロワーが多くインプレッション数が稼げていたとしても、エンゲージメント数が少なければ意味がありませんので注意しましょう。

プロフィールへのアクセス数

1つのツイートから、アイコンやアカウント名をクリックしてプロフィールに遷移した回数が、「プロフィールへのアクセス数」です。

アカウントのフォローのためには、プロフィールは必ず通る動線ですから、いかにプロフィールへのアクセス数を増やすかは重要な指標となります。

ただしプロフィールへのアクセス数のみを増やしても大きな効果は見込めず、そこからフォローボタンを押してくれたかどうか、リンク先や固定ツイートをクリックしてくれたかどうかが大切です。

そのためにプロフィール文章やアイコン、ヘッダー画像などを改善してそれぞれの数値を向上させることが、Twitter運用では不可欠です。

フォロー完了率

フォロー完了率は、一定期間のプロフィールへのアクセス数に対して、フォローされた人数の割合を表します。

たとえば、1ヶ月の間にプロフィールへのアクセス数が1,000件あったとして、同じ1ヶ月で100人フォロワーが増えたとします。

この場合は、「1,000 ÷ 100 = 10%」という計算式でフォロー完了率が算出できます。

プロフィールの改善によってフォロー完了率が向上すれば、少ないアクセス数でもフォロワー増加が期待できるようになります。

フォロワー数

最後の指標が、フォロワー数です。

フォロワーが増えることで、自社の投稿がユーザーのタイムラインに表示される可能性が高まり、インプレッション数やエンゲージメント数の向上につながります。

これらの指標が改善されることで、Twitterのアルゴリズムからも高い評価を受け、話題のツイートとしておすすめ表示されやすくなる効果があります。

そのためフォロワー数を増やすこと自体は重要ですが、フォロワー数が増えただけでは売り上げ向上や購買促進にはつながらないため、唯一のKPI指標にしないように注意してください。