銀行にお金を預けているだけで税金がかかるようになるかもと聞くと、そんな税金は払いたくない!とほとんどの人が思うのではないでしょうか。
もちろん現時点ではそんな税金はかかりませんが、景気がまったく良くならなければ将来的にもしかして、という仮定で時々ニュースに「貯蓄税」という言葉が登場します。
今回はこの「貯蓄税」とはどういうもので、何のための税金なのかをご紹介します。
「貯蓄税」ってどういう税金?
貯蓄税とは、文字通り貯蓄に対してかかる税金です。例えば、「銀行に預けている預金が1,000万円を超えたら、その預金に対して毎年2%の税金がかかる」といったような税金のかかり方が考えられます。
貯蓄税導入の意図
では、この「貯蓄税」の導入案にはどういう意図があるのでしょうか?
貯金を投資へ回すことで景気対策を行う
貯蓄税の目的を考えるために、まず「景気」というものを理解しましょう。普段私たちは「景気がいい」「景気が悪い」という言葉をよく使っていますが、「景気がいい」とは日本の国内にあるお札が増えることではなく、お金の流れが良くなる状態のことをいいます。
↓
会社にお金がたくさん入る
↓
その会社で働く人の給料やボーナスが増える
↓
新しいものや高価なものを買う余裕ができる
設備投資等により会社が新商品や魅力的な商品を作りやすくなる
↓
余裕ができた消費者がそういったものを買うことでまた会社にお金が入る
……このように、みんなの状況が豊かになる循環のことを指します。
一方、消費者がものを買わないと会社の売り上げが減るので、働いている人の給料も減ります。給料が減るとますますものが売れなくなるので、さらに会社にお金が入らなくなり……となると、いつまで経っても景気は良くはなりませんよね。
つまり、景気が良くなるためにはお金が世の中に出回ることが必要で、貯蓄税の意図はまさにそこにあります。
貯金しているだけでお金が減っていくなら、多くの人は銀行にお金を預けるのが馬鹿らしく感じるようになるでしょう。その結果、物を買ったり他の投資をし始めたりする人が増え、お金が世の中に出回ることで景気が良くなることを貯蓄税導入によって期待しているのです。
課税を公平にする
2019年10月から10%に税率が上がった消費税ですが、全員に10%の負担がかかるなら公平な税金と思っている方も多いと思います。
しかし、日本生活協同組合連合会が発表した2017年「消費税しらべ」報告によると、収入が低い人ほど消費税の負担が大きいことがわかります(表1参照)。
表1. 年収帯による消費税の負担率
年収帯 | 実収入 | 支払った消費税 | 負担率 |
---|---|---|---|
400万円未満 | 302万7,648円 | 17万3,149円 | 5.72% |
400万円以上600万円未満 | 497万7,635円 | 21万8,773円 | 4.40% |
600万円以上800万円未満 | 714万3,084円 | 24万6,775円 | 3.45% |
800万円以上1,000万円未満 | 908万5,248円 | 31万5,771円 | 3.48% |
1,000万円以上 | 1,259万7,658円 | 35万2,499円 | 2.80% |
しかし、上で紹介した貯蓄税の例では、そもそも1,000万円の貯金がない人は税金がかかりませんし、貯金額に応じて一定の割合で税金を負担するので、ある程度格差に対応している税金であるとも言えます。
貯蓄税の問題点
タンス預金をする人が増える可能性がある
貯蓄税には懸念点もあります。まず、今まで銀行に預けていたお金が投資やものを買う方向に向かえばいいのですが、お金を減らしたくない人の中には「タンス預金」で保管しようとする人も出てくるでしょう。タンス預金では当然景気は良くなりません。
さらに悪いことに、家でお金を保管する人が増えると空き巣や強盗も増え、治安が悪化する可能性もあります。
過去の日本の貯蓄税
実は日本では、高額資産所有者に税金がかかる「富裕税」というものが1950年に一度導入されました。多くの資産を持っている人にかかる税金という意味では貯蓄税と似ています。
しかし、富裕税の税収全体に占める割合がそれほど多くなく、また個人の資産をどうやって評価・把握するのかという問題から、1953年に廃止されました。
このような経緯もあり、貯蓄税が導入される可能性は決して高くはないのですが、個人の資産の把握が難しいという問題に関していえば、マイナンバーが普及するに従って徐々に解決していくかもしれません。
松岡紀史(ライツワードFP事務所代表)
すぐに導入される可能性は低いが、動向は見ておこう
銀行に預金しているお金に税金がかかる貯蓄税について紹介しましたが、今のところ実際に貯蓄税が導入される可能性は高くないでしょう。
しかし、マイナンバー制度、キャッシュレス化などにより、個人の資産の管理が進むことは、貯蓄税導入にとっては追い風です。少なくとも貯蓄税がどういうものかだけでも知っておくようにしましょう。
つみたてNISAを始めてみる
貯蓄だけでは不安という人には、つみたてNISAを始めることをおすすめします。つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
- 非課税期間は最長20年
- 少額から始められる
- 手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAにおすすめのネット証券をご紹介致します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年6月時点
会社名 | |||||
商品数 | 174本 | 177本 | 170本 | 151本 | 157本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパー ポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 | 毎月 | ココがおすすめ | 豊富な 商品ラインナップ |
楽天ポイント が貯まる |
マネックスポイントが貯まる | サポートが手厚い | 現物株式の取引手数料が最大5%割引 |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
貯金が1000万円超えた場合の「貯蓄税」について Q&A
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事も読まれています】
>貯金専用口座はここがおすすめ!専門家が解説
>今からでも遅くない!老後資金をお得につくる「iDeCo」
>貯金額の目安はいくら?月10万円は少なすぎ?
>「つみたてNISA」の5つのメリット iDeCoとの違いは?
>ボーナスの手取り金額はこうやって計算しよう!