初めて企画・プロデュース・主演を兼任して
――松永監督が今回ディーンさんを撮る上で一番意識したことは何ですか?
松永:ディーンさんが役に寄っていくというよりも、役をディーンさんに持っていきたかったんです。クランクイン前のリハーサルで、台本読みではなく、まずディーンさんといろいろ話をして、一番難しいことかもしれませんが、「アーティスト/ディーン・フジオカ」を外してほしいと言ったんです。
なるべく今僕の前にいるディーンさんを撮りたいと思いました。フランクで面白く、魅力的なディーンさんが立石の狂気的な思考を吸収してもらえたらいいなと思いました。立石は、突飛な人間なんだけれど、ディーンさんが演じることで、可愛いとか、可哀想だとか、この人には正義があるんだなとか、共感してもらえたらいいなと。
一方でこれは怖いことでもあります。ガス・ヴァン・サント監督の『エレファント』(2003)は、銃乱射事件の加害者を描いていますが、どこかで可哀想で、共感してしまいそうになります。同級生を殺してしまう理由がここにあるのだと。暴力を肯定してはいけないけれど、社会にこの暴力を生み出した原因があるんじゃないかというところまではいかなきゃいけないと思います。
その意味でも、今回ディーンさんが企画とプロデュースを兼任しながら、主演を務めるというのは、相当な負荷を背負っていたと思います。
ディーン:最初から、現場に入ったら自分は役者に徹するとは言っていました。
松永:すごくありがたかったです。立石は、単なる暴力装置ではありませんが、彼を肯定する瞬間があることは世の中の怖さでもあり、その微妙なところを描いてみたいと思いました。ディーンさんにはそれを体現してもらいました。
「体験型の装置」として
――本作をアクション映画として考えたとき、立石が背負う複雑な側面によって単なるチャンバラ映画の域を超えていました。
松永:アクションは、キャラクターと地続きで、アクションとしての見え方ではなく、立石だったらこういうアクションをするんじゃないかと、キャラクターを投影しながら考えていました。海外のアクション映画ではこの考え方が浸透していて、アクションとキャラクターが密に合致しています。
ディーン:そこには詩的な感覚があります。ポエムとしての映画というアートフォームを使う必要性が生まれると思いますが、アクションだけを追求していくとどうしても単なるチャンバラ映画のようになってしまいます。アクションがストーリーを引っ張っていく、もしくはストーリーがアクションを求めるような、絶妙な設計を最初から大事にしないとバランスが崩れてしまうので、神経を使いました。
そうしたすべてがラストのナレーションで総合して最後にポエムになります。筆でピュッとはらいを書いたような締めくくりで、非日本語としての心象の言葉が重要です。それが重層的な見せ方となり、最後にもうひとつレイヤーを付けることで、日本語でない言語で日本の文化の話をしているのが、本作の品格を最終的に高めたんだと思います。
松永:他言語を操ることがこれだけ自由に出来るのは、日本の役者さんではそういないと思います。
――ディーンさんは、5カ国語を話せると聞きましたが。
ディーン:景気よく言うとそういうことですかね…(笑)。
松永:(笑)。本質的な意味は多分、日本語字幕では伝わらないと思うのですが、それが面白いんです。ネイティブの人じゃないと分からない面白さです。字幕という規格の中でどうやったら伝えられるかというのも試行錯誤して、最後は英語という、ディーンさんの仰る『はらい』の面白さになっていると思います。
ディーン:神社の中の鏡のワンカットが象徴的で、『Pure Japanese』という映画がひとつの体験型の装置になっているんです。