”食後すぐ横になると牛になる”という言葉を耳にしたことはありませんか?
果たして食後すぐ横になったり、寝ることはカラダにとってどんな悪影響があるのでしょうか。
食後すぐ寝るデメリット、眠くならないための方法も解説します。
食べたら寝てしまうという習慣の方は最後まで読んでいただけると嬉しいです。
食後眠たくなる原因とは?
そもそも食後はなぜ眠たくなるのでしょうか?
まずは原因から知っていきましょう。
血糖値の乱れ
食事が睡眠に影響する理由として、血糖値があります。
食事を摂ると、血液中の血糖値が上昇します。
通常であれば血糖値が上昇したとしても下げるホルモンが働き、一定に保とうとしてくれます。
しかし糖尿病や肥満、食生活の乱れなどにより血糖値を下げるホルモンが上手く機能しない場合に、血糖値は乱高下することがあります。
そして、血糖値が一気に下がると頭がぼーっとしたり、眠くなる症状につながるのです。
血糖値を乱さないことで食後の眠たさは回避できます。
オレキシンの分泌
睡眠と関係のある脳内物質として、オレキシンが存在します。
オレキシンは、摂食と覚醒のメカニズムと深く関係していることがわかっており、覚醒をもたらす作用があると言われています。
つまり、オレキシンの分泌が活発だと覚醒を起こして目が覚めている状態ですが、分泌が弱まると眠たくなってきます。
そしてオレキシンの分泌には血糖値が関係し、血糖値が高くなるとオレキシンが分泌されず眠気が襲ってくるというものです。
構造としては難しいですが、簡潔にいうと血糖値の乱高下によって食後の眠さというものは少なからずコントロールされています。
食後眠くならない方法
食後に眠たくなってしまう仕組みとしては、血糖値が大きく関係していました。
では、この血糖値の乱高下を抑えるにはどうすれば良いのか、ポイントをお伝えします。
食後眠くならないための食事ポイント
- 糖質同士の組み合わせを避ける(例:うどんとご飯)
- 糖質のみの食事にならないようにする
- 食物繊維の豊富な食事をとる
- 野菜から食べる
- よく噛んでゆっくり食べる
まずは簡単なことから実践してみましょう。
血糖コントロールがうまくいけば、食後の眠たさも回避できるはずです。