正月飾りの種類や由来って?

正月飾りはいつからいつまで飾るの?処分の仕方は?飾る日はいつ?
(画像=『Lovely』より引用)

それでは、お正月飾りは何種類あるのでしょうか。これ見たことある…!というものそれぞれに意味や由来があります。なんとなくお正月だから飾っていたものも意味を再確認し、正月に備えましょう。

デザインも古典的なものから現代風なものまでさまざまあるので紹介していきます。

①門松(かどまつ)

正月飾りはいつからいつまで飾るの?処分の仕方は?飾る日はいつ?
(画像=flickr Photo by shibainu、『Lovely』より引用)

門松とは、文字通り「門」の前に置く「松」です。門松を置く習慣は、平安時代に始まったと言われています。

松が選ばれる意味は、1年中青々と茂り枯れることがないことから。縁起のいいものとされているのですね。また、木には神が宿ると考えられていたそうです。

さらに松は、「祀る(まつる)」という言葉に似ています。なので「松」が門の前に立てられたのだそう。門松は、年神を家に招き入れるための依り代という意味合いもあったのですね。つまり「神様、どうぞお越しください」という意味で、門の前に松を立てていたことになります。

さらに左右の松には名称があり、左を「雄松」、右を「雌松」と呼びます。それぞれに1年の始まりを意味する紅白の梅を添えるようです。赤には魔よけの意味があるのだそう。

また、最近ではさらに縁起のよい意味のある「松竹梅」を合わせた門松が一般的になりました。

門松のデザインはどんなものがあるの?

家の前に大きな門松を置くことの出来ない家庭では、ミニサイズの置き型門松やペーパーで作った門松を置く家庭も増えています。

花を使って鮮やかでゴージャスな見た目にするのもいいですね。