更年期とは45〜50歳くらいの世代を指します。 この時期、特に女性はホルモンバランスが大きく変化するので、その変化によってさまざまな体調の変化や不調が起こりやすいとされます。

そして不調がひどい場合は「更年期障害」と診断されることも。

近年はこの更年期をいかに幸せに乗り切るかがさまざまな角度から話題になっていますが、ヨガも更年期の辛い不調を緩和してくれるお守りになってくれるはずです。

なぜ更年期がこれほどまで話題になっているの?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

そもそも更年期や更年期障害は昔からあるものです。

特に更年期に起こる象徴的な変化は女性の場合「閉経」ですが、私たちの母親世代や、祖母の世代、いやそれ以前にも女性で合えば閉経や更年期は同じように存在していました。

しかし、ここ10年くらいで急速に「更年期」や「更年期障害」についての情報が増えているように思います。

もちろん背景にはインターネットによる情報の普及があるでしょうが、もっと大きな理由として「閉経後の人生が長くなっている」ということが考えられます。

わずか70年前は日本人女性の平均寿命は64歳でした。

つまり、閉経してから10年程度しか余生がなかったことになります。

しかし現在は「人生100年時代」。

平均寿命は年々伸びていて、女性の4人に一人が95歳まで生きる時代になっているのです。

閉経後の人生は昔のようにわずか10年とはいかず、多くの人が30年、40年という時間を生きることになります。

こうなると、更年期に起こるさまざまな不調をいかに予防し、いかにうまく乗り切るかは非常に重要です。

なぜなら、更年期の過ごし方が、その後の人生のQOLを大きく左右すると言っても過言ではないからです。

個人差はあるが、更年期に起こりやすい不定愁訴とは?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

更年期に起こりやすい不調にはホットフラッシュ(のぼせ)、抑鬱状態、不眠、イライラ、など、どちらかというと精神的な不調がよく知られますが、他にも尿もれ、性交痛、子宮脱、骨粗鬆症など肉体的な不調も多く報告されています。

しかも、どの不調も「更年期の急激なホルモンバランスの変化によるもの」が根本的な原因で、医療機関にいけば対処療法で症状を軽くすることはできますが、女性ホルモンが減少し、閉経に向かっていく、というプロセスそのものにアプローチすることはできません。

これはあくまで個人的な見解ですが、更年期障害が強く出る女性は、更年期以前にすでに生理周期がバラバラだったり、PMSや生理痛に苦しんでいる人が多いように思います。

また遺伝の傾向も強い印象があります。

若いうちから将来を見据えて生理周期やPMS、月経痛を食事や生活習慣、運動習慣である程度コントロールしておくことは、更年期障害の予防になるのではないかと感じています。