日本人は男女共にO脚が多いと言われています。 O脚は見た目でもよくわかり気にしている方が多いですが、それだけではなく将来腰痛や膝を痛めるリスクも高くなってしまいます。
今回は、O脚の人におすすめのエクササイズをご紹介します。
O脚の原因とは?
O脚とは、両足のくるぶしを付けて立った際に膝の間に隙間ができ、脚全体のシルエットがアルファベットの「O」のような形になる状態です。
実は、生まれてから2歳くらいまではO脚です。
歩き始めることで、だんだん膝がO脚とは反対の方向にいきます。
そして、成長に従って筋力がついいくことで、7歳頃までに脚の状態は安定していくと言われています。
しかし、大人になってからのO脚は自然に治ることはありません。
それではまずO脚の原因についてご紹介します。
骨盤の歪み
O脚の原因の1つは骨盤の歪みです。
一度わざと骨盤を後傾させて猫背にすると、自然と膝の間が開きます。
そのため、普段から骨盤が後傾している人はO脚になりやすくなってしまいます。
よって骨盤が後傾すると、O脚になる原因に繋がっていきます。
長時間のデスクワーク
デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、ずっと股関節が曲がっている状態(屈曲)になり、大腰筋という筋肉が固くなります。
大腰筋が固くなることで股関節を引っ張ります。
引っ張られることで太ももは外側に向きやすくなるため、O脚のリスクが高くなります。
姿勢
立った時に足の親指に力を入れて立っていない人は、足の内側の筋力(内転筋)が弱くO脚の原因となります。
実際に外側に体重をかけると外側に重心がかかっていくのがわかると思います。
そのため、外側に重心がかかったままの状態が続けば続くほどO脚へと繋がっていきます。
外反母趾
外反母趾は、土踏まずのアーチが崩れることによって起こります。
外反母趾になると、親指の痛さの影響で小指側に体重をかけて歩きがちになり、足の内側ではなく外側を使って歩くようになります。
その結果、O脚に繋がっていく原因になります。
O脚は治したほうが良い?
O脚はスキニーなどを履いたとき、脚が湾曲していることで見た目にも影響が出ます。
そして、O脚は骨盤が後傾しているので、お尻が垂れ、大きく見えてしまいます。
また、O脚をそのまま放っておくと、将来的に変形性ひざ関節症を発症するリスクが高くなります。
O脚の場合、脛骨と大腿骨の内側の隙間が減ってしまいます。
その結果、膝関節の内側に痛みを生じたり、歩行障害を起こしたりします。
O脚の人がランニングに挑戦して、よく途中で挫折するのもこの症状が原因なことが多くあります。
そのため、大人になってからのO脚は早めに治した方が良いと考えられます。