介護ロボット導入につきまとう問題点
だが介護ロボットは夢のある良いことばかりではない。課題は何と言っても、安全性、価格、倫理などだろう。介護ロボットの登場を歓迎するものの、高価格や安全性に不安を感じている面もあり、普及が進まないのではないかという意見だ。
解消されるには、まず価格面が大きなハードルだ。介護ロボットが徐々に市場に普及すれば、量産化が進み、さらに価格は低下するだろう。普及の為に政府の補助金も手厚くなるだろうから、介護ロボットの利点が認識されれば広がる可能性は十分ある。
安全性は何と言っても最優先だが、経済産業省は2017年度までの重点分野(「移乗介助(装着型)」「移乗介助(非装着型)」「屋外移動」「排泄支援」「介護施設見守り」)としており、安全基準を順次整備していく方針というのだ、これもクリアできそうだ。
最後に倫理面だ。介護ロボットに介護を任せて如何なものかという問題がある。昔から介護は基本的に人間が行うものであるという観念があるからだ。それに関しては、介護ロボットを使用する際に「インフォームド・コンセント」を行いながら、倫理基準を明確に積み上げて行くしかない。
深刻な老老介護の問題解決への糸口になるか
介護ロボットは「老老介護」や「介護殺人」といった問題も解決するのだろうか。低価格品が一般的になり在宅介護にまで普及すれば、家族や介護職員を含めた負担軽減につながるのは間違いないだろう。
高齢者が増えていく日本社会で介護ロボットが普及するかどうか。それは今後数年間が勝負なのかもしれない。操作性、価格、安全性、倫理、すべてにおいて優れた介護ロボットの登場に対する期待の声は日に日に高まっている。
文・ZUU online 編集部/ZUU online
【こちらの記事もおすすめ】
>親の介護に備えて準備しておく5つのこと
>不倫の慰謝料相場は50万~300万円って本当?
>遺産相続でもめやすいことランキンク゛
>相続人の範囲はどこまで?孫や養子の扱いは?
>事実婚を望む男性の3つのパターン