袱紗(ふくさ)がないときの代用品や対処方法を紹介します。また、実際に葬式や結婚式などで袱紗を使用する際のマナーやルールも解説します。袱紗についての知識をしっかり蓄え、万全な状態で式典に臨むことができるよう準備をしておきましょう。

袱紗とは?使用する場面は?

袱紗がないときの代用品!意外と知らないマナーや購入場所もチェック
(画像=『Lovely』より引用)

葬式に参列したことがある人は、他の参列者が小さな布の小包を手渡している光景を見たことがあるかもしれません。

その小さな布のことを「袱紗(ふくさ)」と呼びます。

袱紗は、葬式や法事などの弔事や結婚式や記念式典などの慶事のときに用いられる物で、絹を用いて作られています。

袱紗の中には金封やお香典を入れることが多く、行事の内容によって入れるものも変わってきます。

金封や香典は袱紗に包んで持ち運び、それらを渡すタイミングで袱紗から取り出すというような使い方をします。

どうして袱紗に入れるの?

歴史を遡ると袱紗は主に風呂敷として使用されていました。

昔は金品や貴重品等を箱に入れて保管しており、風呂敷としてその箱の上に掛けて外から見えないようにするのが袱紗の主な役目でした。

今では財産となるものはもっと厳重に保管するようになり、昔に使っていたような箱は必要なくなってしまいましたが、そんな歴史の影響を受けながら現在では「大切なものを包む」という目的で袱紗は使われています。

また袱紗に金封や香典を入れるもうひとつの理由として、袱紗が自分の気持ちや思いを表現するという役割を持っているということが挙げられます。

袱紗には様々な種類があり、大きさの大小やカラー、デザインなどがそれぞれ異なります。

それらを行事や式典ごとに合ったものを選択することでお祝いの気持ちやお悔やみの気持ちがより相手に伝わりやすくなります。

袱紗がなかったり色合いが式のイメージに合っていないのはダメだ、というわけではありませんが敬意を表す一つの手段として、袱紗に包むことは大切なことであると言えます。

内ポケットやカバンに直接入れるのはNG?

金封や香典は基本的にカバンなどに入れて持ち運ぶことになると思いますが、それらをそのままカバンの中に入れてしまうのは好ましくありません。

揺れるカバンの中に直接入れてしまうと、移動中に他の私物とぶつかったり擦れたりしたときに傷や汚れがついてしまう可能性があります。

せっかくならできるだけ美しい状態で渡すべきですので、保護の役割としても袱紗は重要なものであると考えられています。