マーケットの混乱がドル不足を助長する
では、メガバンクの米ドル建て外貨定期預金の金利が高いのはなぜか。その背景には、世界の金融市場でドル不足が強まっていることが指摘できる。英国のEU離脱騒動もドル不足に拍車をかけている。世界中の金融機関が信用力のあるドルを確保しようと動いているのだ。
日本でもマイナス金利政策の影響で運用難にあえぐ保険会社などの機関投資家や個人投資家が積極的に外貨建資産での運用を増やしている。
英国やEUの金融機関はポンドからユーロ、さらにドルへと資金を退避させている。国際的な金融規制の強化により、米国の銀行も新興国や高金利通貨で運用することにリスクを感じ始めている。その結果として、金融市場に出回るドルが減少しているのだ。
需要が増加しているドルを調達するために、日本のメガバンクは上乗せ金利を求められる。6月には、3ヵ月の取引で邦銀が米銀に支払う上乗せ金利は一時0.8%に跳ね上がった。どうにかしてドルを確保したい。それがメガバンクの本音と考えられる。ドル調達コストが高止まりしているいま、外貨預金は賢明な選択肢の一つと考えられる。
なぜ、美味しいのか? 試しに聞いてみるといい
美味しいものには毒がある。金融商品の毒とはリスクだ。銀行員やFPは本来、どんな金融商品に、どのような毒が隠されているのかを、正しくアドバイスすることを求められるが、実際のところはどうだろうか。
たとえば、テーマ型投信は美味しい、旬の金融商品とされていた時期もある。しかし、ITやヘルスケア関連の投信を勧められたが、散々な目にあった投資家は少なくないはずだ。
旬の金融商品は金融機関にとって販売しやすい。新聞やマネー誌にも頻繁に取り上げられるようになる。その時にはすでに相場は天井を付けていることが往々にしてある。
一見美味しそうな外貨預金にも当然リスクはある。為替リスクのある他の金融商品と比較して優位性があるのは事実であるが、それでもリスクが消えるわけではない。当面はマーケットのドル不足が解消するとは思えないが、いつまでも現在の環境が続く保証はない。そうなれば、メガバンクも現在のような好条件を提示してくれないだろう。
繰り返すが、美味しい金融商品には「必ず毒がある」ということを忘れてはならない。なぜ、美味しいのか。試しに金融機関の担当者に聞いてみるといい。その質問に答えられない担当者からは、金融商品を購入すべきではないだろう。
文・或る銀行員/ZUU online
【こちらの記事もおすすめ】
>豊かな老後のためにすべき3つのこと
>アラフォー女性のための幸せ貯金計画
>お金が貯まる5つのコツ
>貯まらない女子「3つの言い訳」対処法
>「お金がない時」5つのNG行動