プレゼントにもおすすめ! 赤ちゃんが喜ぶ絵本3選

ここではプレゼントに最適で、ちょっと個性的なおもしろい絵本をご紹介します。

ココロのヒカリ

作:谷川 俊太郎、絵:元永 定正 出版社:文研出版 ふんわりと不思議な感覚になる絵本です。「もこ もこもこ」の二人が届ける独特の世界に再び冒険できますよ。寝返りを打つ前の赤ちゃんもきっと目で追うでしょう。大型本なので1ページごとに光が差したような絵が目の前に広がり、絵に合うリズムで言葉が躍ります。絵も言葉も不思議。パパママも大好きになるどの世代にも人気の絵本です。

はらぺこあおむし どこでもソフトブック

作・絵:エリック・カール 1969年発表以来、ずっと世界中の子供たちに人気の「はらぺこあおむし」。カラフルで親しみやすい絵柄はそのままに、各ページの絵が立体的に作られているため飽きずに0歳から長く楽しめる布の絵本です。素材は噛んでも破損しにくいポリエステルで、赤ちゃんの手にもなじみやすい触感になっています。C型リングがついておでかけのお供に最適の絵本です。

パパ大豆の白黒赤絵本とポスターセット

作:パパ大豆 パパ大豆が自身の子育て経験から開発した、赤ちゃんの視覚を刺激する白黒赤理論を用いた知育絵本です。生まれて間もない赤ちゃんはぼんやりと世界を見ています。そんな赤ちゃんの目にも認識させやすいイラストが特徴です。幾何学模様と穴が開いているしかけで、読むパパママも楽しい絵本になっていますよ。

赤ちゃんが泣き止むおもしろ絵本3選

おっぱいやミルク以外でも赤ちゃんを泣き止ませたい! ママたちの願いを絵本に助けてもらいましょう。

もいもい

作:市原 淳、監修:開 一夫 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 「東京大学 赤ちゃんラボ」が開発した絵本です。泣いている赤ちゃんの視線をも釘付けにするイラストと言葉がつぎつぎに出てきます。5000人を超えるママと赤ちゃんの評価が良い表現を取り入れているので、安心して手に取ることができる絵本です。

いないいないばああそび

作:木村裕一 出版社:偕成社 絵本を縦長に使うと、横の時より大きく見えて迫力が出ます。これは人や動物の顔が出てくるしかけ絵本でもあるので、赤ちゃんの気を引くのには十分な効果があります。「いないいないーばあ!」の言葉のリズムと共にきっと赤ちゃんの涙も引っ込んでしまいますよ。

おひさま あはは

作:前川 かずお 出版社:こぐま社 大きく口をあけて笑う登場人物がたくさん出てきます。顔があるとじっと見てしまう赤ちゃん。みんな笑って「あはは」の声と重なって、泣いていた事を忘れてしまうかもしれません。絵本の横には「あはは」と読んでいるパパママの笑顔が見えたら、赤ちゃんもつられてにっこり笑うでしょう。

ママたちのお悩みQ&A

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから? 新生児から楽しめるおすすめ絵本も紹介
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

もともとあまり読書をしなかったり、赤ちゃんの絵本は全く分からなかったりするパパママもいると思います。図書館の赤ちゃん用絵本を借りたけど、実際読み聞かせたらいろいろ疑問が出てきた、ということはありませんか。よく出てくるパパママの質問に答えてみました。

赤ちゃんへの読み聞かせはいつから?

赤ちゃんへのアプローチは生まれた瞬間からできます。実際には出産から一週間は産院にいるので自宅に戻った瞬間から絵本の読み聞かせをしても問題ありません。しかし、産後はママの体の調子を整えたり、赤ちゃんとの新しい生活に慣れていかなければならなかったりで、ママの心と体の準備ができていないもの。パパママの心と生活に余裕ができたら、絵本を取り入れた赤ちゃんとの生活を始めてみてくださいね。

絵本を食べたりかじったりしちゃう…

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから? 新生児から楽しめるおすすめ絵本も紹介
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

さて、赤ちゃんとの絵本生活を無事始めたものの、首が座り手を動かせるようになったら今度は新しい問題が発生します。赤ちゃんが絵本を見ずに口の中に入れちゃうのです。手の感覚より口の感覚の方が鋭く分かりやすいので、赤ちゃんはいろいろな物を噛んだりなめたりしてしまいます。この時期に突入したら、借りるよりも絵本を買ってあげるといいでしょう。噛むだけではなく投げたり破ったりをするかもしれません。他のおもちゃと同じ扱いをしているだけなのですが、パパママが絵本の扱いを丁寧にしたり、絵本用の本棚を用意して特別感を演出したりすれば、成長とともに赤ちゃんもパパママの真似をして乱暴な扱いはしなくなりますよ。

まとめ

生まれたての赤ちゃんとの絵本生活の始まりは絵本以外でも大丈夫です。ママがいつも読んでいるファッション誌やパパが読む週刊誌を赤ちゃんのそばで読む時があれば、かしゃかしゃと紙の音を聞かせてあげましょう。赤ちゃんの顔の前でページをペラペラめくり、紙の匂いの風にふれさせてみましょう。赤ちゃんに向かって「おもしろいね。」「いい匂いだね。」と語りかけたら、それは立派な「読み聞かせ」になっていますよ。

提供・はいチーズ!Clip



【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?