31.天王寺動物園(大阪)

「天王寺動物園」の最寄駅は「動物園駅」ですが、大阪で話題のスポット「あべのハルカス」から、のんびり歩いても徒歩10分程度という便利な立地にある動物園です。
園内の展示はとにかく「動物との距離感が近い」のが印象的で、おすすめの展示はトラ。檻ではなくガラス一枚隔てたところを闊歩するトラの姿を大迫力で観察できます。また、カップルに人気のエサやり体験もあり、ちょっとワイルドな珍しい黒ヤギにエサをあげることができます。
32.六甲山天覧台(兵庫)

六甲ケーブル「山上駅」近くにあり、気軽に訪れることできる展望スポットが「六甲山天覧台」です。1981年5月25日、昭和天皇がこの場所から景色をご覧になられたことにより「天覧台」と名付けられました。
日本夜景遺産にも認定されているこの場所からは、神戸の街はもちろんのこと、大阪や和歌山のほうまで見渡すことができます。また天覧台に隣接して「TENRAN CAFE」があり、お食事をしながらゆっくりと夜景を楽しむことができます。
33.橋杭岩(和歌山)

「橋杭岩(はしぐいいわ)」は、幅15m、長さ850mにわたって大小40もの岩がそびえ立つ、国の名勝地かつ天然の記念物です。並び方が橋の杭に似ていることから「橋杭岩」という名がついたそう。干潮時に訪れると海の方に降りることができ、間近で岩を見ることができます。毎年11月の数日にはライトアップが行われ、それぞれの岩が夜の海に幻想的に浮かび上がります。
34.姫路セントラルパーク(兵庫)

約120種、1,000頭羽の動物を飼育展示するサファリパークと、遊園地からなるレジャー施設「姫路セントラルパーク」。夏にはプール、そして冬にはアイススケートも楽しめます。
サファリパークは、マイカーやサファリバスでめぐる「ドライブスルーサファリ」、緑に囲まれたコースを自由に歩きながら動物たちを間近に見ることができる「ウォーキングサファリ」、犬やヤギ、羊、モルモットなどと触れ合うことができる「チャイルズファーム」の3つのサファリからなります。
35.天保山大観覧車(大阪)

地上高112.5mを誇る、世界最大級の巨大観覧車「天保山大観覧車」。1周の所要時間は約15分で、キャビン内では景観案内放送と共に絶景を楽しむことができます。側面、底面、座席部分が透明なシースルーキャビンもあり、ゆったりとした観覧車といえども、まるで空中に浮かんでいるかのような大迫力を味わうこともできます。
36.あわじ花さじき(兵庫)

兵庫県が設立した花の名所「あわじ花さじき」は、淡路島北部の高原地域にあります。敷地内には、淡路島の名産品などを取り扱うお土産屋さんや、明石海峡を背景に花のパノラマを見れる小さな展望台もあります。色とりどりのお花を見ながら、自由に過ごすことができるのが魅力のスポットです。
またあわじ花さじきの魅力の一つは、季節によって咲いている花が違うことです。春は菜の花、夏はヒマワリなど、その季節ならではの花が素敵に咲いているので、どの季節に来ても楽しむことができます。
37.びわ湖テラス(滋賀)

2016年7月にオープンした「びわ湖テラス」。標高1,100mの山頂にある天空のテラスで、日本一の湖「琵琶湖」を一望する絶景が楽しめます。びわ湖テラスまではロープウェイで5分。ウッドデッキが張られ、ソファやテーブルを配する大人リゾートな雰囲気も素敵です。カフェも併設しており、ドリンクや軽食をいただくことができます。
38.ポルトヨーロッパ(和歌山)

和歌山マリーナシティ内にあるテーマパーク「ポルトヨーロッパ」。パーク内はスペインの古城やイタリアの港町、フランスの町並みが楽しめる入園無料のポルトヨーロッパゾーンと、ジェットコースターやメリーゴーランド、観覧車などのアトラクションが楽しめる遊園地ゾーン(入場無料、アトラクション別途料金)に大きく分かれています。
遊園地ゾーンでは、メリーゴーランド、急流すべり、観覧車などのアトラクションを楽しめます。また「わくわくふれあい動物村」では、ウサギ、モルモット、フクロウといった小動物や、ヤギ、ヒツジなどの動物と触れ合うことができます。
39.友ヶ島(和歌山)

「友ヶ島(ともがしま)」は加太沖にうかぶ4つの島(地ノ島、虎島、神島、沖ノ島)の総称です。明治時代から第二次世界大戦まで、大阪、神戸を守る軍事要塞の拠点とされており、現在でも砲台跡などが残ります。
観光のメインである沖ノ島は、明治期から第二次世界大戦時まで旧日本軍の要塞となっていた島で、今でも当時の砲台や宿舎の跡が残っています。赤レンガに緑のツタがはう砲台跡がなんとも映画『天空の城ラピュタ』っぽいと人気になりました。また島内は自然がいっぱいで、400種以上の植物が生育する植物の宝庫でもあります。
友ヶ島へは、和歌山市の加太港から1日に数便出ている友ヶ島汽船のフェリーで行くことができます。フェリー出港から20分ほどで、沖ノ島の船着き場「野奈浦桟橋」に到着します。
40.京都府立植物園(京都)

「京都府立植物園」は、京都市左京区にある植物園です。開園は大正13年(1924年)と大変古く、当初は「大典記念京都植物園」という名称でした。第2次大戦中と戦後しばらくは、植物園として機能しない時期もありましたが、昭和36年4月、憩いと教養の場として内容を一新し、再び一般に公開されました。
園内には、バラ園、竹笹園、しゃくやく園や、国内最大級の観覧温室もあり、年間を通じて多くの来園者を集めています。森林浴気分で森の中を歩いたり、季節の花を鑑賞することで、気分もリフレッシュ♪すべて回ると結構歩くので、途中園内のカフェで休憩するのもおすすめです。