(本記事は、生島 あゆみ氏の著書『一流と日本庭園』CCCメディアハウスの中から一部を抜粋・編集しています)

川端康成と祇王寺

川端康成(1899年~1972年)
祇王寺(ぎおうじ)【京都】
川端康成の小説に登場する祇王寺は、画家・東山魁夷もまた描くこととなる。
祇王寺を通して見る、康成が魁夷に抱いた友情、そして康成の追求する美の姿。

川端康成の人生

川端康成は1899年に大阪で生まれますが、開業医であった父と母を早くに亡くします。両親の死後、母方の祖父母の暮らす三島郡豊川村大字宿久庄字東村に移ります。康成の祖父は「習描帳」を残すような趣味人でもありました。

小学校に入ると祖母、姉、そして中学3年になると祖父を、相次いで亡くし孤児になってしまいます。旧家である母の実家に引き取られ、親戚の世話になりながら茨城中学校、旧制第一高等学校、東京帝国大学へと進学していきます。

康成の将来の夢は祖父の影響より、大政治家から、大画家、そして大文豪家へと変わっていきました。康成は随筆『噓と逆(自己を語る)』で書いています。

また、随筆『末期の眼』のなかではこうも書いています。

康成は、横光利一らと「新感覚派運動」を展開します。そして、独自の美的世界を築き上げ、代表作となる『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『山の音』などを発表します。

また、戦時中に以下のことを記しています。 ―人工の光を失い、自然の闇の中にいる鎌倉の小山の道を歩き、冷たい冬の月光を浴びながら、〈古い日本が私を流れて通〉っていくのを感じ、〈私の生命は自分一人のものではない。日本の美の伝統のために生きやうと考へ〉たのです。―(『川端康成と東山魁夷 響きあう美の世界』川端香男里、東山すみ監修より) 川端康成は、1961年に文化勲章を、次いで1968年にノーベル文学賞を受賞します。ノーベル賞対象作品は『雪国』『千羽鶴』『古都』、そして短編『水月』『ほくろの手紙』などでした。授賞理由は、「日本人の心の精髄を、優れた感受性を持って表現するその叙述の巧みさ」でした。康成はそのとき「日本の伝統のおかげ」とも語ったそうです。

康成は、京都に滞在して京都を舞台にした作品をいくつか残しています。代表作は『古都』。小さいときに生き別れになった双子の女性の話ですが、北山杉の里中川や、清水寺、錦市場、仁和寺、上七軒などが舞台になり、祇園祭、葵祭、大文字、北野踊など京都の行事も著されています。また、嵯峨野の美味しい豆腐屋「森嘉(もりか) 」のことも記されています。

『美しさと哀しみと』や『虹いくたび』でも京都の描写が見られます。『美しさと哀しみと』では、けい子と太一郎が嵯峨野の藤原定家ゆかりの二尊院を訪ねてから、「二人は角倉家の墓の前を通つて山をおりると、祇王寺へ行った。そこから引きかへして、嵐山までゆつくり歩いた」そして、吉兆で昼の食事をしたと続きます。

「ノーベル文学賞」という世界的な賞まで受けて、全てが順風な晩年かと思われましたが、弟子として書簡のやりとりも頻繁だった三島由紀夫が、1970年、45歳で割腹自決をしました。一報を聞いた康成は、啞然とし憔悴しきった面持ちで、「もったいない死に方をしたものです」とコメントしました。

そんな康成も、そのたった2年後の1972年に、神奈川県逗子市の海に近いマンションで、布団の中にガス栓を入れて、睡眠薬を飲み、眠ったように自殺しました。72歳のときです。自殺の原因は謎とされています。

川端康成と東山魁夷の関係

康成と祇王寺を語る上で、もう一人、大切な人物を紹介しなくてはなりません。画家の東山魁夷(1908年~1999年)です。康成は晩年、東山魁夷とともに仕事をしながら友情を温めていきます。

父や祖父が絵の趣味を持っていたため、康成も一度は画家を目指しました。また、横浜出身の東山魁夷は、3歳で神戸に転居。兵庫県立第二神戸中学校のときから画家を目指し、東京美術学校へ。卒業後は、ベルリン大学に入学、1940年に結婚、1945年に兵役につき熊本で終戦を迎えます。

敗戦の年、魁夷は母を亡くしますが、兄を1929年に、父を1942年に、そして唯一の身内となった弟も1946年に亡くしています。若いときに身内全てを失うこととなり、芸術家であること、身寄りがないことなど、共鳴する背景が二人の間にはありました。

魁夷は、康成の『虹いくたび』の装幀を手掛け、新潮社の共通の知人を介して出会います。

康成はマメに手紙を書く人でした。三島由紀夫との往復書簡はよく知られています。それに次ぐ書簡のやりとりが、9歳年下の魁夷との間にあり、100通以上が現存しています。

魁夷が、康成の作品の表紙や挿絵を描いたり、また魁夷の個展や作品集に対して、康成が序文を書くなどの仕事を通して信頼関係を築き上げ、お互いの才能を信頼し美意識を共有する関係が出来上がりました。

「京都は今描いておいていただかないとなくなります。京都のあるうちに描いておいてください」康成のこの言葉が、魁夷が京都風景の連作を描くきっかけとなりました。

結果、『京洛四季』という画集が新潮社から出版されることが決まります。ちょうど、康成にノーベル文学賞受賞の知らせがあった頃でした。康成はストックホルムの授章式に行く前に、仕事を断り、京都に来て序文を書いています。どんなに忙しくても、魁夷のために時間を空け、わざわざ京都に来て書くというのは、よくよくの関係だったのだと思います。

康成が自殺した後、魁夷が追悼文を寄せています。題は「星離(わか)れ行き」です。魁夷はこう語っています。

長い追悼文の最後には、―天草で先生に便りを書いていた時刻、あの星を見た時が、先生の死の時刻であった―とし、―天草灘の夕べの空と海の色、西方に輝いた星の光を、私は生涯忘れることがないであろう。時が経つにつれて、それが先生の魂から発した光芒ではなかったかと、ますます強く思うようになりそうである。―と記しました。

祇王寺の庭を入ったところに、祇王寺の苔の上に散った桜の花びらを表現した東山魁夷の「行く春」の写真が飾られています。1968年の作品で『京洛四季』に収められています。その横に、魁夷とすみ夫人に康成が微笑みながら語りかけている写真が並んでいました。

「行く春」に描かれた苔に散った桜は、祇王の妹の名前が付いていて、「祇女桜(ぎじょざくら)」と言いますが、今は切り株だけが残っています。

祇王寺の庭園

康成は、『嵯峨と淀川堤』の中で記しています。

祇王寺は、平安時代法然上人の弟子・念仏坊良鎮(りょうちん)が往生院(おうじょういん)を創建したのが始めです。のちに、祇王が隠棲(いんせい)したので祇王寺と呼ばれるようになったそうです。

『平家物語』によると、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王のもとへ、仏御前(ほとけごぜん)が踊りを舞いたいと申し出ます。祇王に促された清盛が仏御前の舞を見て、彼女に気移りし、祇王は清盛のもとを去ります。祇王は、「萌え出づるも 枯れるも同じ 野辺の草 いづれか秋に あはではつべき」と障子に書き残しました。

祇王は仏御前の前で舞を踊るよう清盛に命じられ、21歳の年に髪を剃り、母・刀自、妹・祇女とともに仏門に入ります。やがて母娘三人が念仏しているときに、仏御前が訪ねて来ます。祇王が残した障子の歌を目にし、祇王の不幸を思い無情を感じたと、わずか17歳にして剃髪して尼になり、この寺に一緒に住むことになったという話です。

祇王寺は明治初期に廃寺になりましたが、残された墓と仏像は、大覚寺によって保管されていました。元京都府知事・北垣国道が、この祇王の話を聞き、1895年に嵯峨にあった別荘一棟を寄付しました。こうして祇王寺は、現在の地に再興されました。真言宗大覚寺派の寺院で、旧嵯峨御所大覚寺の塔頭寺院ともなっています。

階段を山の方へと上り、門をくぐると広がる庭には、モミジ、その背後に竹林、そして一本だけ残っている桜が望めます。地面に目を移すと、凸凹の地形に面白いように色々な種類の苔がはびこっています。藁葺き屋根の簡素な寺は、中心に大日如来の仏像、その両側に清盛、祇王、刀自、祇女、仏御前の像が納められています。建物の控えの間には、竹で編んだ丸い吉野窓があり、紅葉の頃、障子に光が七色に映ることから「虹の窓」とも称されています。

前衛的で完成された美を感じる祇王寺の庭は、明治期に造られたものだと言われています。祇王寺は、画家の富岡鉄斎らの尽力で再興されました。比叡山の麓にある、圓光寺(えんこうじ)の十牛之庭にこの庭との共通点を感じます。杉苔を配した庭に牛の形の石を数個置き、その上にはモミジの幹が中心を支配し、葉が生い茂っています。寺の中には富岡鉄斎が描いた襖絵の山水画があります。祇王寺と圓光寺、双方の庭に富岡鉄斎が強く影響していたのではと感じられます。

祇王寺の庭のさらなる魅力は、季節の移り変わりに応じて、芍薬(しゃくやく)や嵯峨菊をはじめ、色々な花や山野草を育てていることです。毎日、苔の上の落ち葉を掃き、日々、細やかに庭の手入れを行うことが、完成された美に繋がることを証明しています。

静寂の中に、流れる水の音と鳥の声、そして風を受ける竹のそよぎ。苔に映るモミジ越しの木漏れ日。五感に訴えかける美は、川端康成だけではなく訪れるすべての人を魅了します。

川端康成と日本の美

魁夷が書いた川端康成の追悼文で、康成がノーベル賞受賞の記念講演としてストックホルムで語った内容について言及しています。

日本の美は、四季や自然の中にあり、その中心は虚空、禅の精神に通じる精神性の深いものが根幹にあることを説いているのではと思います。

川端作品の中に、芥川龍之介の遺書の引用があり、その後に川端は、―修行僧の「氷のやうに透み渡った」世界には、線香の燃える音が家の焼けるやうに聞え、この灰の落ちる音が落雷のやうに聞こえたところで、それはまことであろう。あらゆる芸術の極意は、この「末期の眼」であろう。―(前出『川端康成と東山魁夷 響きあう美の世界』より)と続けています。

川端康成は鋭い眼差しの奥で美を見極めようとつねに目を見開いていました。そのことがもし彼を死に追いやったとしたら、美というものは、庭の静寂とともに、恐ろしいものなのかもしれないと感じます。

提供・ANA Financial Journal

【こちらの記事も読まれています】
思わず共感する40代独身女性あるある
100均グッズで宅飲みをワンランクアップ
生活費月100万円超「ご近所セレブ」の実態
旅行のお土産、いくらが適切?
あぁ、癒やされる。飼いやすいペット5選