「短期居住権」で当面は自宅不動産に住める

相続法の改正では、「短期居住権」なるものを配偶者相続人に認め、まずは当面の生活の場を確保できるように検討されている。「配偶者が、相続開始の時に遺産である建物に無償で居住していた場合には、遺産分割が終わるまでの間、引き続き無償でその建物を使用することができる」ようになることが、明文で認められそうなのである。

配偶者相続人と、他の相続人(たとえば子や被相続人の兄弟姉妹)の仲が悪い場面を想像して欲しい。故人が生前に配偶者と同居していても、相続が開始したとたん、他の相続人が配偶者に建物の明渡しを求めたり、相続権に基づいて、建物使用料(いわば家賃)を請求したりすることが現実にないわけではない。これを防がなければいけないのだ。

故人が遺言を作成しており、配偶者以外の相続人や第三者に建物を遺贈(簡単にいうと「贈与」に近い行為)した場合にも、配偶者には短期居住権が認められる方向である。相続開始のときから一定期間(たとえば6か月間)、配偶者は無償で建物を使用できるのである。

「長期居住権」で、配偶者の生活設計がより柔軟になる?

配偶者の居住権関係といえば、もう一つ「長期居住権」なるものが検討されている。これは改正案についての賛否を問う「パブリックコメント」において賛否が拮抗している状況であるから、実現するかは不明であるし、実現するにしても現在の案とは相当に形を変えて制度設計がなされることもある。いずれにしても実現したら、配偶者の今後の生活設計がしやすくなることが考えられる。

長期居住権は、「配偶者が相続開始の時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者にその使用を認めることを内容とする法定の権利のこと」である。配偶者は、この権利を遺産分割や故人の遺言によって取得することができるようになる可能性があるのだ。

これは配偶者相続人にとってありがたい制度だろう。自ら働いて収入を得ることが難しい配偶者相続人は、住む場所だけでなく、金融資産がどうしても必要になる。この「長期居住権」があれば、住む場所も金融資産も、両方とも確保できることが考えられるからだ。

配偶者の相続分が増加することには反対の声多数

配偶者の生活保障という側面からは、配偶者相続分の見直しも検討されていた。たとえば故人の財産が婚姻後に一定の割合以上増加した場合は、配偶者の相続分を現行の制度以上に増やすという制度である。

しかしながらパブリックコメントにおいて、これにはさすがに反対意見が多数を占めたようで、実現は難しい。

いずれにしても「配偶者優遇相続」ともいえる方向での改正が検討されている。配偶者として相続人になる可能性のある人は、相続法の改正情報には注目しておくといいだろう。

文・碓井孝介(司法書士)/ZUU online

【こちらの記事もおすすめ】
親の介護に備えて準備しておく5つのこと
不倫の慰謝料相場は50万~300万円って本当?
遺産相続でもめやすいことランキンク゛
相続人の範囲はどこまで?孫や養子の扱いは?
事実婚を望む男性の3つのパターン