不要なモノを処分してもっとスッキリとした部屋で暮らしたいと頭では思っていても、片付けに取り掛かるのは億劫なものです。中には、モノが増えすぎて、どこからどう片付けたら良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、真似をするだけで誰でも簡単に収納上手になれるテクニックを紹介します。特に、普段から片付けが苦手という自覚がある人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

片付けがわからない人の共通点3つ

部屋が常にゴチャゴチャしている、どんどんモノが増えていくという人には、いくつかの共通点がみられます。ここでは、中でも代表的な特徴について紹介します。自分にもあてはまる場合は、部屋の中がキレイに片付いているかどうかチェックしてみましょう。

1. 「いつか使うかも」が口癖

片付けが苦手な人に多いのが、「モノは大事にしなければ」、「モノを取っておくといざというときに助かるのでは」という「もったいない精神」です。「今は使わなくてもいつか使うかもしれない」というのが口癖になっており、なかなか断捨離に踏み切れないというパターンです。

たとえば、「人から頂いたモノ」や「新品のモノ」等は、捨てづらいですよね。しかし、数年近く使わずに置いているだけのモノは、今後も使わない可能性が高いです。使わないモノを部屋に置いておくのはスペースの無駄になります。

さらに、モノが多いとどこに何があるのかが分かりづらくなり、肝心なときに必要なモノを探すのに時間もかかってしまいます。モノを大事にすることは悪いことはではありませんが、片付けの観点からすると、現実的に使わないものは思い切って処分することも必要です。

2. 使ったモノを出しっぱなしにする

片づけが苦手な人の場合、「使ったモノを出しっぱなしにする」という傾向もみられます。たとえば、テレビを観るときに使ったリモコンや寝る前に読んだ雑誌を元の場所にしまわず、そのまま床に置いてしまうといったことが習慣化していないでしょうか。中にはどんどん上に重ねてしまい、一番下にあるものが見えなくなっている場合もあります。 片付けずにモノを出しっぱなしにしていると、床には常にモノが散乱した状態になります。足の踏み場もなくなり、埃が溜まっていても掃除をかけることもできません。不衛生になってしまううえ、置きっぱなしにしたモノを踏んでケガをする可能性もありますので、使用した後は意識してすぐ片付けるようにしましょう。

3. どこにモノを収納したか忘れる

今まではクローゼットに収納できていたモノが、なぜか入らなくてなってしまったという経験はありませんか。あまり深く考えずに、なんとなくモノを収納している人も要注意です。とりあえず目につかないところに収納しておくとその場は片付いたような気分になります。

しかし、収納に規則性がないと、どこに何をしまったかをすぐに忘れてしまいます。結果として、必要なときにモノが出てこない状態に陥ってしまうのです。クローゼットや引き出しには常にモノがパンパンに詰まっており、しかも雑然としているということはないでしょうか。常に散らかっているわけではないけれど、必要なモノがすぐに出てきづらい場合には、この機会に効率的な片付け方法を会得しておくことをおすすめします。

誰でも収納できる3ステップ

片付け方がわからない人でも収納できる3ステップ
(画像=Kajilyより引用)

ここからは、片付けが苦手という人も含めて、誰でも収納上手になれる方法について説明します。片づけは決して楽な作業ではありません。しかし、取り掛かる際に、次の3つのステップから順に行うとスムーズに進められます。

1. 使っているモノといないモノを分ける

まず、モノを全部出して床等に並べ、「使うモノ」、「使わなくて不要なモノ」「使わないけど捨てるか迷うモノ」に分けましょう。不要なモノはゴミとして捨て、判断に迷うモノはダンボール等にひとまず保管して様子を見ましょう。不用品でも新品等まだ使える場合は、リサイクルショップで買い取ってもらえるほか、フリーマーケットアプリで値が付く場合もあります。

片付けにおいて、この仕分け作業は欠かせません。しかし、骨が折れる作業でもあるので、いきなり難易度の高い物置やクローゼットから始めると、あまりのモノの多さに途方にくれてしまう場合もあります。洗面台の引き出し等、スペースの小さいところからスタートし、徐々に気分を上げていくと良いでしょう。あるいは、普段からよく使っている場所から始めると、片付けの効果をすぐに実感できます。

仕分け作業には時間がかかりますので、一度にすべてを行おうと思わないことも大事です。「今日はキッチン」、「今日は衣類の整理」というように、その日のターゲットを決めて集中的に取り組むと良いでしょう。

2. 使うモノから収納する

仕分けが済んだら、「使うモノ」を収納していきましょう。その際、使うモノの中でも使用頻度が高いモノほど取り出しやすいところに置いていくのがコツです。たとえば、クローゼットに家電をしまう際にも、よく使うものを手前や低い位置等手が届きやすいところに置くようにしましょう。使用頻度が低いものは、奥や高い位置等でもかまいません。

とにかく使用頻度が高いものを取り出しやすいところに置くというルールをすべての収納スペースに徹底させましょう。そうすることで、ぐっと使い勝手の良い部屋になり、モノを探すことで部屋が散らかる事態も避けられます。また、収納しているモノを一覧できることもポイントです。奥に入れる場合には手前に大きなモノを置いて隠さないようにするほか、収納タイプを棚ではなく引き出しにすると奥にしまっているモノも簡単に確認できます。

3. 使ったら元の場所に戻す

収納ができたら、また散らからないように、使ったら元の位置に戻すことを習慣付けるようにしましょう。なぜか部屋が散らかってしまう人に多い原因が、モノの収納場所が定まっていないことです。リモコンや雑誌、郵便物等、細かなものについても収納場所を決めておき、使った後は必ずそこに戻すようにしておくと部屋が散らかりにくくなります。

ポイントは、「使用後にすぐ戻す」ことです。面倒くさがって「後でやろう」と思っていても、次の用事があるとつい忘れてしまいがちです。家族がいる場合は、リビング等皆が使うものの収納場所のルールを共有しておきましょう。子どもがいる場合は、引き出しや収納ケース等にラベルを貼り、何をしまっている場所なのかを明記しておくと効果的です。太く大きな字で、「使ったら元の場所に戻す」と書いた紙を部屋の目立つ位置に貼っておくことも意味があります。