新型コロナウイルスの感染者が「嗅覚・味覚障害」になった、という報告が相次いでいるようです。

味覚や嗅覚に異常が生じると、食べる喜びがなくなって、とても辛い気持ちになってしまうと考えます。
今日は、もし味覚障害になってしまった場合の対策についてご紹介します!

私の好きな阪神タイガースの藤浪晋太郎選手が、コロナウイルスに感染してしまったようです。

藤浪選手は、せきや発熱、倦怠感などの症状は出ていませんが、「ワインやコーヒーの匂いがしない」という嗅覚の異変をきっかけに、コロナウイルスを疑い、検査することで感染を発覚できました。

コロナウイルスについては2020年3月27日現在でもまだ詳細には解明されておりませんが、特に若い人は、発熱などの症状が出ないことも多いようです。よって、コロナウイルスに感染したかどうかを判別するためにも、「味覚・嗅覚」について意識することは非常に大事だと考えられます。

 

みなさん、コロナウイルスに打ち勝つためにも、そして自分が知らず知らずのうちに感染者となっていて他の人に感染させてしまわないためにも、「味覚・嗅覚」をより一層意識して過ごして頂ければと思います。

というわけで、今日は、味覚障害の対策をご紹介します。
※但し、コロナウイルスによる「味覚・嗅覚障害」の対策になるかどうかは現時点では不明です・・・。すみません。

(参考記事:300人に1人は味覚がおかしい?~味覚障害の原因と対策~)

 

 

「味覚障害」の対策

・亜鉛の摂取

一般的な味覚障害の最も多い原因は「亜鉛不足」です。

ファストフードやコンビニ弁当には、味蕾に必要な亜鉛を奪ってしまう物質が含まれていることが多いので気をつけましょう。

また、お酒を飲みすぎると、アルコールの分解に亜鉛が使用されて亜鉛不足になる可能性があります。

また、抗悪性腫瘍薬、抗うつ剤、糖尿病薬などの薬剤も、薬剤が亜鉛と一緒に尿へ排出されたりするので、味覚障害を引き起こす要因となります。

 

そもそも、成人の亜鉛の一日必要摂取量は15mgなのですがに、日本人の亜鉛摂取量は一日平均約9mgと報告されており、日本人は亜鉛摂取量が少ない人が多いと考えられます。

 
 

<亜鉛が多く含まれている食べ物>
牡蠣、煮干し、抹茶、カシュ―ナッツ、豚肉(レバー)、牛肉、ビーフジャーキー、ごま、米ぬか、パルメザンチーズなどの食品には、亜鉛が多く含まれています。

特に牡蠣には亜鉛が非常に多く含まれているので、オススメです!
抹茶もオススメです!

 

※ちなみに私は、(牡蠣は滅多に食べれないので)毎日、亜鉛のサプリメントを摂取しています。

 

  • 舌の清掃
    舌が汚くなると、「舌苔(ぜったい)」という細菌や食べかすなどの集まりがたくさんできます。口臭の原因にもなります。

舌清掃をして、舌苔を除去することにより、味覚が向上することが報告されています。