味覚に関するお仕事をさせていただいていると、
「料理の味が美味しいかどうかなんて、人それぞれですよね?」
というお言葉をよく頂戴します。

確かにその通りではあるのですが、
”人ぞれぞれ”だからといって、味を評価することはできないか、というとそうではありません。

 

日本味覚協会では、「味」の評価は「お笑い」の審査と似ている、と考えています。

漫才やコントを見て面白い!と思う感覚は”人ぞれぞれ”ではあるものの、
それでも客観的に面白い!か面白くない!かはなんとなくわかるし、
M-1グランプリなどの審査結果をみても、一定の納得性はあるように思います。
(優勝したコンビがその後活躍するかどうかは置いといて)

今日はお笑いの審査方法を踏まえて味覚評価(官能評価)の仕組みをご説明したいと思います!

 

毎年、年末が近づくとお笑い番組が増え、
M-1グランプリのようなコンテストを見る機会も増えますよね。

私はお笑いが大好きなので、(好きすぎてM-1に毎年出場していることは秘密です)
年末年始のテレビはいつも楽しみにしています。

 

お笑いに関するコンテストは、年末に限らず、古今東西さまざまなものがありますが、
今回は、中でも有名な以下の3大会を例にご説明させていただきたいと思います。

  • M-1グランプリ・・・「漫才」の日本一を決める!

  • キングオブコント・・・「コント」の日本一を決める!

  • THE W・・・「女芸人」の日本一を決める!

※「THE W」に関しては、2017年に初めて開催されたもので、
まだ認知度はそこまで高くないかもしれませんが、
審査方法に特徴があるため、今回挙げさせていただいています。

 

3大会に共通している戦い方としては、

まず決勝戦(ファーストラウンド)に10組ほどが進出してネタを披露し、
その上位者が最終決戦としてもう一度ネタを披露、
一番得点が高い人(コンビ)が優勝となる! というものです。

 

では各大会ごとの評価方法(審査方法)を見ていきましょう!

 

M-1グランプリ

 

M-1グランプリは2001年に第1回大会が開催。
その後10年間続けられたものの一時中断、2015年に復活して今に至っています。

第1回大会のみ少し現在と異なる審査方法でしたが、
第2回大会以降は基本的に同じ審査方法が用いられています。

以下では最新(2018年)の審査方法を記載します。

 

審査方法

【評価者】
いわゆる大御所の方々など。
上沼恵美子さんや松本人志さん、オール巨人さんらが務めます。

【評価人数】
7名

【評価方法】
〈ファーストラウンド〉
1人100点満点で採点。

〈最終決戦〉
ファーストラウンドを勝ち抜いた上位3組のうち、7名の審査員がそれぞれ1組を選ぶ。
審査員に最も多く選ばれたコンビが優勝。

 

キングオブコント

 

コント日本一を決めるこの大会は2008年に第1回大会が実施され、
現在まで11年連続で開催されています。
(かもめんたるが優勝した第6回大会には番組観覧にいきました。懐かしいです)

審査方法はいろいろと変遷がありました(後述します)が、
今では以下のように統一されています。

 

審査方法

【評価者】
松本人志さん、さまぁ~ずの大竹さん、三村さん、バナナマンの設楽さん、日村さん

【評価人数】
5名

【評価方法】
〈ファーストステージ〉
1人100点満点で採点。

〈ファイナルステージ〉
ファーストステージを勝ち抜いた上位3組について、再度1人100点満点で採点。
ファーストステージの得点とファイナルステージの得点の合計点が一番高い組が優勝。

 

THE W

 

2017年に初開催された、女芸人日本一を決めるこの大会。
初年度はゆりやんレトリィバァさんが見事優勝を果たしました!

審査方法が前述の2大会とは大きく異なっており、特徴があります。

 

審査方法

【評価者】
主に一般の審査員
(数名のタレント審査員もいるが一般審査員と同じ1票しか持たない)

【評価人数】
401名

【評価方法】
〈ファーストステージ〉
1対1の対戦形式でネタを披露。審査員の得票が多い人が勝ち抜け。

〈最終決戦〉
ファーストステージを勝ち抜いた上位5組がネタを披露。
審査員からの得票が一番多かった芸人が優勝。

 

官能評価とは?

 

いったんお笑いの話は止めて、
ここからは官能評価の話をしたいと思います。

 

「そもそも官能評価って何だっけ?」
という方も多いと思いますのでご説明をさせていただくと、

官能評価とは、
官能特性(人の感覚器官が感知できる属性)を人の感覚器官で調べること

を表します。

 

もう少しわかりやすく言うと、

味とか、においのような、感覚として捉えているものを、
機械で測定するのではなく、人が体感することで、調査すること、

となります。

※主に食品を評価する際に使用される言葉ではありますが、
「お笑いの審査」も、広い意味では官能評価と言えるのではないかと思います。