うーん、NHK朝の連続テレビ小説『おむすび』第22週は「理想と現実って何なん?」だそうです。なんか日本語として変だよねえ。「理想と現実って何なん?」って、ちょっとしばらく考えてみたけど、この違和感の正体はなんだろう、よくわかりませんでした。「タコとイカって何なん?」というのとも違うし……。

 よくわからないんだけど、例えば入院中に夜の病院の廊下で、向こうからバインダー抱えた結さん(橋本環奈)が床を這ってきて、目の前で「理想と現実って何なん?」って聞かれたら、怖くて泣いちゃうと思う。

 第106回、振り返りましょう。

管理栄養士、「嫌われてナンボ」だった

 冒頭から不機嫌な顔芸を振りまく結さん。どうやら患者に「怖い」と言われてしまった様子。患者のために一生懸命栄養を管理しようとしているだけなのに、と不満そう。

「ほかの患者さんも言うてたよ~、米田さん最近厳しいって」とスーパーシェフ柿沼も言ってますが、あれ? この人、患者さんと接点あるんだ、と思っちゃうんだよな。

 カレーと味噌汁で結さんが患者を懐柔した件って、柿沼と患者の間に接点がないという前提がないと成り立たないというか、これだとガチのマジで結さんの行動が「手柄の横取り」になってしまうんだけど、それはいいのかな。

 実際のところは「結さん、総攻撃に遭っている」という演出をしたいがための柿沼の追撃なわけだけど、こうやって単発の演出のために前提条件をやすやすと崩してくるあたり、本当に雑なドラマだなと感じるところです。

 そしてマリ科長がこんなことを言うんですね。

「しゃーないよ、管理栄養士なんて、嫌われてナンボ」

 そうだったのか。

 ここまで『おむすび』における管理栄養士・米田結の活躍は、栄養についての専門知識やNSTという組織のチームワークではなく、主に結さん個人のコミュニケーション術によって患者の心を開かせることに重点を置いて描かれてきました。師匠の紀香から踏襲した「ちゃん呼び」「タメ口」それに「ハイタッチの強制」。どれも視聴者的には違和感のある言動でしたが、それが「功を奏している」というのがドラマの主張だった。