<配信ドキュメンタリーで巡る裏アジアツアー> 第一回

 アジアには世界人口の約60%が住み、GDPの地域別シェアは1980年から約4倍になるなどの爆発的な経済発展を遂げてきた。だが、社会の変化に伴い、所得格差や貧困問題、少子高齢化、非婚化、自殺率の高さなど多くの問題が顕在化してきている。映像配信サイト「アジアンドキュメンタリーズ」の代表・伴野智氏に、いま注目すべきアジアのドキュメンタリー作品をピックアップしてもらおう。

 テレビや新聞では報道されないアジアの実情を描くドキュメンタリー作品を紹介する本連載。記念すべき第1回目で取り上げるのは、ベトナムの山岳地帯で暮らす少数民族・モン族に今も残る風習「嫁さらい」、いわゆる誘拐婚の実情を描いた衝撃作『霧の中の子どもたち』(製作国/ベトナム)だ。日本には「いい夫婦の日」という記念日(11月22日)があるが、結婚の在り方について考えさせる内容でもある。

 今なお「嫁さらい」が風習として根付いているのは、北ベトナムの山間部で暮らすモン族の社会だ。モン族と聞いてもピンとこない人が大半だろうが、クリント・イーストウッドが主演&監督した『グラン・トリノ』(2008年)に出てきたアジア系少数民族と言えば、「あぁ、一族の結束が固い、あの難民一家のことか」と思い出す人もいるのではないだろうか。ベトナム戦争時に米軍に協力したため、米軍撤退後は難民として米国へ渡ったモン族も少なくなかった。

 ベトナムに残ったモン族は、深い霧が漂う山奥に暮らし、狭い田畑を耕し、家畜の世話をしながら、昔ながらの質素な生活を送っている。一見すると穏やかそうに映る山の暮らしだが、「春節」が近づくと少女たちはソワソワし始める。嫁さらいの季節でもあるからだ。

嫁さらいに遭った少女を3年間にわたって取材

 本作の主人公は、学校に通いながら家事を手伝うジー。あどけない表情が残る少女だが、最近はスマホを使ってのSNSのチェックに余念がない。「嫁さらい」と言っても、一方的に男性が女性を連れ去るわけではなく、事前にSNSなどでやり取りがあることが多いようだ。本作の監督ハー・レ・ジエムもベトナムの少数民族出身の女性で、取材当初は12歳だったジーが14歳となり、実際に嫁さらいに遭い、その決着がつくまでの3年間を丹念に追っている。