【いつまで飾る?門松の意味】どんど焼き
さて、1/7に片づける門松ですが、そのお世話になった門松をどう処分するのかご存知ですか?
処分と言うと神事に使うものですからふさわしくない言葉のような感じがしますが、門松を含むお正月飾りは氏神様のところに持っていくのが正しい処分方法。
神様をお迎えした物ですから、氏神様の「どんど焼き」で処分しましょう。
どんど焼きというのは1月15日(地域によって違いあり)に神社で行われる神事。
門松をはじめ、しめ縄飾りなど、お正月の飾りをもちよって、積み上げてから火をつけ燃やします。
この火で焼いたお団子を食べると一年間無病息災に恵まれるとか。
門松を飾ったら氏神様でどんど焼きをしているかチェックしましょう。
ところで氏神様というのは地元の神社の事。
土地を守ってくれている神様なので、有名な神社のどんど焼きにわざわざ出向くよりも、地元の氏神様で処分させていただくのが一番良いでしょう。
【いつまで飾る?門松の意味】自分で処分もできる
どんど焼きではなく、自分で処分することもできます。
地域によっては「どんど焼き」が行われていないことがあり、門松を寺社にもっていってお焚き上げしてもらうことができない場合があるのです。
その場合はもちろん自分で処分して大丈夫です。
自分で処分する場合は、普通ごみに出して良いのですが、暮らしの普通のごみのように
「ぽいっ」
と捨てるのはちょっといただけませんね。
神事に使うものですから、自分でもきちんと処分しましょう。
手順としては門松を解体し、小さくしてから塩でお清めをします。
お清めをしたら新聞紙などできれいに包んでからごみに出しましょう。
ただし、どんど焼きが近くで行われていないからといって、門松を神社で処分できないということとは限りません。
どんど焼きを行っていない神社でも、門松を持っていけばお焚き上げをしてもらえるはずです。
ただ稀にお焚き上げもできない神社がありますから、問い合わせをすると確かですね。
【いつまで飾る?門松の意味】まとめ
いかがでしたか?
年末からお正月にかけて見かけるようになる門松。
今の暮らしでは個人宅というよりも、ショッピングモールや企業の建物の入り口に飾ってあるところくらいしかあまり見かけなくなりました。
でも、今回門松の意味や由来を読んで、興味を持った人はぜひ今年門松を飾ってみてはいかがでしょう?
門に飾る大きな門松は無理でも、小さな門松を玄関に置いておくと歳神様が見つけてくれるかもしれません。
新しい年は歳神様の祝福とともにお正月を迎えると、一年間、歳神様があなたの暮らしを見守ってくれるかもしれません。
素敵な一年になりますように!