──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
大河ドラマ『光る君へ』・第46回「刀伊の入寇」では、大宰府(現在の福岡県・太宰府市)までたどり着いたまひろ(吉高由里子さん)が、因縁の医師・周明(松下洸平さん)と再会し、当地を揺るがした外国からきた海賊と武士たちの戦闘に巻き込まれるという怒涛の展開が見られました。しかし……再会したところで、第46回のラストでは周明の胸に流れ矢がブスッと命中。声が出るほど「まさか」すぎる展開でしたから、恋の再燃は難しそうですが……。
まひろは周明に「私はもう終わってしまったの」などと言っていましたが、大宰府への旅路の途中――須磨の浦では波打ち際をいきなり走り出すなど、「太皇太后・彰子の女房」にして「源氏物語の作者」という京都・内裏での肩書を捨て、ずいぶんと身軽になっている様子でしたよね。
まひろの旅装は、「壺装束」と呼ばれるものです。貴族や上流武家の女性の旅装ですが、時代によってかなり異なるようですね。まひろも笠をかぶっていますが、彼女の顔は主に「垂れぎぬ」と呼ばれた薄い布で隠されています。しかし、鎌倉時代に描かれた絵巻物『春日権現験記絵』に見られる壺装束は、あまりに巨大な笠をかぶっているので、女性の顔から肩あたりまでが隠されているという鉄壁の構えなのでした。
鎌倉時代の絵巻物でそれなのですから、「顔を見せること」がとても気恥ずかしいと考えられた平安時代の壺装束は、ドラマよりもさらに厳重だったのではないかと想像されます。まぁ、ドラマの主人公・まひろに、兜のような巨大な笠をかぶせ、波打ち際を走らせるなんて映像は映えませんから、ああいう装いになったのではないでしょうか。
さて、大宰府で周明と運命の再会を遂げたまひろは、彼の手引で政庁に赴き、大宰権帥(大宰府の長官)になっていた藤原隆家(亡き皇后・定子や、伊周の弟)と再会し、隆家(竜星涼さん)は太閤・道長(柄本佑さん)から依頼されたといって、まひろを厚遇していました。