──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』前回・45回「はばたき」のハイライトシーンは道長(柄本佑さん)の出家でしょうか……。嫡男・頼通(渡邊圭祐さん)や彰子(見上愛さん)などの娘たち、そして妻・倫子(黒木華さん)から見守られる中、道長の髪の根元にカミソリが当てられ、ジョリジョリと音を立てるリアルすぎる出家シーンは衝撃でした。

 当時の出家とは「生きながらにして死ぬこと」で、出家者は色恋の類からは遠ざからねばなりません。ドラマの道長の「正妻(第一夫人)」ではありながら、彼の「最愛の女」にはなれなかったと感じている倫子の涙には、ついに道長が名実ともに自分の遠くに行ってしまったという思いがにじみ出ていた気がします。

 ドラマの道長は出家の理由として、いまいち頼りない頼通を成長させるため、そして身体が衰えたからと語っていましたが、史実における道長の出家の目的は「厄払い」だったのではないか……と考えてしまいます。

 父・道長から摂政の位を引き継いだドラマの頼通には、「左大臣・右大臣が大事な儀式があるのに参内してこないのは私への当てつけ」、「辞めていただきたいのですがどうしたらようございましょうか」と出家した父親に泣きつく場面がありました。坊主頭の道長は「失態のたび大勢の前で叱責すれば、イヤになって辞職するかもしれない」などとパワハラ上等の外道なアドバイスをしていましたね。

 史実では道長が実行力に欠ける頼通を公衆の面前で痛罵することはよくあったそうで、ドラマの頼通のセリフのように「毎日、怒鳴られております」というのは嘘ではありませんでした。

 また、道長が怒鳴りつけたのは息子たちだけではなく、「左大臣」こと藤原顕光(宮川一朗太さん)も無能を理由に公卿たちの前で叱りつけられたりしています。長年、「宮中第一の臣」たる左大臣として権勢をふるった道長に次ぐ「ナンバー2」こと右大臣を務めた藤原顕光ですが、藤原実資(秋山竜次さん)の日記『小右記』でもしばしば嘲笑されているように、公卿としての能力に疑問がある人物でした。