──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『光る君へ』、前回・43回「輝きののちに」では、三条天皇(木村達成さん)の視力・聴力が衰えたことや、内裏が火事になったことなどを理由に、道長が執拗に退位を迫る様子が描かれました。
このとき、道長を演じる柄本祐さんは、まるで道長が心に麻酔をかけ、何も感じないようにして、天皇に退位を無理強いしようとしているかのような演技で、さすがでした。これまでのドラマの道長の描かれ方と大きく異なる言動をするようになった変化を受けてのことでしょうか。
来週の「望月の夜」(第44回)では、ついに道長の「この世をば」の歌が登場するようです。
「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば」
多くの人がなぜか暗記している「国民的和歌」ではないでしょうか。「この世は自分のものであり、自分の権勢は今宵の満月のように欠けた部分などない」と道長は豪語しています。
史実でこの歌が詠まれたのは、寛仁2年(1018年)10月16日、ドラマでは現在、皇太后の長女・彰子(見上愛さん)が太皇太后(たいこうたいごう)になり、三条天皇の中宮だった次女・妍子(倉沢杏菜さん)が皇太后に。そして一条天皇の遺児・敦成(あつひら・石塚錬さん)親王の中宮に倫子(黒木華さん)との三女・威子(佐月絵美さん)を据えることにも道長が成功し、その前代未聞の「一家立三后」――自分の娘だけで、天皇家の三后を独占できた偉業達成を祝う宴の中でした。
「この世をば」の歌には少々、興味深い背景があります。
道長自身は日記『御堂関白記』にこの歌は記しておらず、これを道長から詠みかけられ、「流水に浮かべた盃が自分の前に戻って来る前に返歌を考えろ」と指名されてしまった藤原実資(秋山竜次さん)が彼の日記『小右記』に記したことで、後世に残されたという経緯があるからです。