鈴木おさむが企画・脚本・プロデュースを務めたNetflixオリジナル『極悪女王』が、9月19日の配信開始から「Netflix週間TOP10(シリーズ)」で3週連続1位を獲得するなど、大ヒットを記録している。
今作は稀代のヒールレスラー・ダンプ松本を主人公として、ライバルのクラッシュ・ギャルズをはじめとした当時のレスラーや関係者が女子プロレスブームを生み出し、本人たちもその渦に飲み込まれていく様子が、圧巻の再現度でリアルに描写されている。その異様な「熱狂」は当時を知る視聴者だけでなく、10代~20代の若者たちにも「こんな時代があったのか」と衝撃を与え、幅広い層に響いた要因となった。
リングの上では、ベビーフェイスのクラッシュ・ギャルズ、彼女たちをいたぶる悪役のダンプ松本率いる極悪同盟、悪徳レフェリー・阿部四郎にスポットが当たるが、いかに激しい試合をしようとそれに熱狂する観客がいなければブームは起きない。ある意味、観客こそが「熱狂」の正体であり、80年代女子プロレスブームの陰の主役といえるだろう。
クラッシュ・ギャルズを中心にした当時の女子プロレスブームで特徴的なのは、その観客の年齢層が低かったことだ。ファンは女子中高生ら10代の女性が大半で、その熱狂ぶりは他のトップアイドルのファンよりもすさまじかった。そのファンの中でもエリートといえるのが「親衛隊」だ。ドラマ内でも、ハッピをまとってポンポンを持った親衛隊員たちがクラッシュ・ギャルズに全力で声援を送り、歌のコーナーでは統一された振りとコールで盛り上げ、宿敵・ダンプ松本には「帰れ!」コールを食らわせている。
80年代アイドルに親衛隊は付き物だったが、女子プロレスラーの親衛隊とはどんなものだったのか。なぜ彼女たちはあそこまで女子プロレスに熱狂し、なにを思ってクラッシュを応援していたのか。
当の長与ですら、ブル中野のYouTubeチャンネルに出演した際に「全女の謎」「隊員たちはお金や時間をどう工面していたのか」と不思議がっていたクラッシュ親衛隊。その実像について、高校生から大学生にかけてクラッシュ・ギャルズ公認親衛隊員、ライオネス飛鳥公認親衛隊長および公認ファンクラブ会長を務め、名著『1985年のクラッシュ・ギャルズ』(柳澤健・著)に”3人目のクラッシュ”として登場するライターの伊藤雅奈子さんに直撃したインタビュー後編をお送りする。