山崎貴監督の大ヒット映画『ゴジラ-1.0』(2023年)はまだソフト化されておらず、Amazon Prime ビデオでの配信しかなかったので、テレビ放送を待ち望んでいた人たちは多いことでしょう。11月1日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)は、地上波初放映となる『ゴジラ-1.0』の登場です。本編ノーカット、35分拡大でのオンエアになります。

 ゴジラ生誕70周年記念作となる『ゴジラ-1.0』は、庵野秀明監督による前作『シン・ゴジラ』(2016年)の国内評価が高かったことから、山崎監督はかなりのプレッシャーを感じていたとのこと。しかし、『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005年)や『寄生獣』(2014年)などでCGと実写をうまく融合させてきた山崎監督だけに、ゴジラが放射熱線を吐くシーンなどは大変な迫力があります。

 米国のアカデミー賞では、アジア初となる視覚効果賞を受賞。世界興収は140億円を超える大ヒット作となりました。そんな『ゴジラ-1.0』の見どころと、気になる問題点を改めて考察してみたいと思います。

戦没者たちがモンスターとなって日本を襲う

 これまでのゴジラは、オリジナル作『ゴジラ』(1954年)の続編としてシリーズ化されてきました。太平洋戦争に敗れた日本は、1950年代以降に目覚ましい高度経済成長を遂げますが、戦争や災害のメタファーである大怪獣ゴジラが平和になった日本を襲うというのが定番でした。『ゴジラ-1.0』は戦後間もない1946年~47年の物語となっています。まだ戦争の傷が癒えない時期に、ゴジラは容赦なく襲ってくるのです。

 山崎監督は『三丁目の夕日』で東京タワーを建設中の1950年代、『ALWAYS 三丁目の夕日’64』(2011年)で東京五輪が開催された1960年代、『永遠の0』(2013年)や『アルキメデスの大戦』(2019年)で第二次世界大戦を描いています。まだきちんと描いていなかった終戦直後の日本を物語にしてみたかったのかもしれません。