「男は一家の大黒柱であるべきだ」「男は仕事、女は家庭」など、前時代的な“男らしさ”に苦しめられる40、50代の中年男性はいまだに少なくありません。
2004年に『野ブタ。をプロデュース』(河出書房新社)で作家デビューし、2018年に三人の男性それぞれの生きづらさを男性目線で綴った『たてがみを捨てたライオンたち』を上梓した作家の白岩玄氏(41歳)もまた、こうした“男らしさ”の呪縛に苦しめられたひとり。彼が、初めて生きづらさを感じたのは20代半ば頃だったといいます。
◆“男らしさ”に向き合えるようになった妻の言葉
「作家としてデビューして色々なテーマを扱う中で、漠然とした生きづらさを覚え、男性の心の内を書きたいという欲求が芽生えてきました。ですが、実際に文章にしようとしても、その生きづらさの正体が何なのか、うまく言葉が出てこない。そればかりか、自分の中で頑なに『書くんじゃない』と首を横に振るもう一人の自分が居て、どうしても書き進めることができなかったんです。
自分の弱さに向き合うことに抵抗があったのか。それとも、男性は強くなくてはいけないという価値観が幅をきかせている日本社会において、弱い自分を他人に見られるのが嫌だったのか。あるいは、女性の居場所を奪っているかもしれない自分にメスを向けることに恐怖を覚えたのかもしれません」
書きたいのに、書けない。そうしたジレンマに苛まれた白岩氏が自身を縛る“男らしさ”に向き合えるようになったきっかけ、それが「妻との対話」でした。
「僕自身、収入が不安定なことで妻との結婚を躊躇したこともあるし、妻の稼ぎが安定していることに劣等感を感じたこともあります。
ですが、『女だから、男だからこうあるべき』といった性役割にこだわりがなかった妻が、『できない部分はお互いが助け合って補えばいい。男性だからといって稼ぐべきだなんて思わない』という言葉をかけてくれた。夫婦で協力して生活していくことができれば、別にそれで何の問題もないんだなと思えるようになり、そういったところからも自分の弱さを少しずつ見せられるようになっていきました」