──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

 前回・33回「式部誕生」では、年末に出仕し、中宮・藤原彰子(見上愛さん)に仕える「藤式部(とうしきぶ)」という女房名を授かったものの、他の女房との「距離感」が気になって夜も眠れず、創作も行き詰まったまひろ(吉高由里子さん)。さっそく自邸に舞い戻って、家族から心配されるという展開でした。同僚の女房にも、そして帝からも具体的にいじめられたというわけではないという描かれ方でしたが、これまでセリフらしいセリフもほとんどなかった彰子が、なぜかまひろには心を許し、「私が好きなのは青。空のような」とポエムのような言葉を口走っていたのが印象的でした。やはり主人公ともなると物語を推進する力があるのですね。

 彰子の「藤壺」における女房たちの日常生活、特に広い部屋をパーテーション(几帳・きちょう)で区切っただけで、現代の簡易宿泊所のようなノリで雑魚寝している姿に衝撃を受けた方も多いかと思います。「すまじきものは宮仕え」――「なるべくなら宮仕えなどはしないほうが良いよ」という古い言葉が思い浮かんでしまった筆者でした。

 ドラマの終盤では道長(柄本佑さん)が、興福寺の2人の僧たちと深夜なのに対面していましたが、なにやら不穏な空気が流れていましたね。興福寺の「別当(代表者)」を名乗る定澄(赤星昇一郎さん)が、自分たちの要求を宮中の陣定(じんのさだめ、公卿たちの会議のこと)にかけねば、2000人の僧兵たちに木幡山を襲わせると脅迫してきました。

 木幡山とは道長が属する藤原氏の墓所です。つまり聖職者である僧侶たちが門徒の墓荒らしをするぞと言っているようなもので、めちゃくちゃな脅しではあります。さらに興福寺は藤原氏の氏寺ですから、とんでもない乱暴さでした。さらに興福寺が朝廷の重職を歴任していた藤原氏の氏寺というところにもポイントがあり、寺から「放氏」の処分をされると、いくら血縁として藤原氏に生まれた人物でも、社会的には藤原氏と認められなくなり、朝廷には出仕できなくなってしまうのでした。そういう影響力を行使し、興福寺は自分たちの要求を朝廷に押し通そうとしていたわけですね。