──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

 前回第32回の『光る君へ』「誰がために書く」ですが、まひろ(吉高由里子さん)が書いた物語に一条天皇(塩野瑛久さん)が興味を示し、作者である彼女も中宮・彰子(見上愛さん)の女房となって、御所にお仕えする……という急展開でした。

 まひろの初出仕の場面では、ほとんど画面に映ることもなかった彰子の女房たちがズラッと廊下に並び、驚かされました。彼女たちが険しい眼差しで「新入り」を品定めしている様子からは、ドラマのまひろも、史実の紫式部同様に人間関係に悩まされ、すぐさま自邸に舞い戻ることになりそうと感じさせられました。

 ドラマの予告では、まひろの父親が藤原為時であることに由来するのであろう「藤式部(とうしきぶ)」という女房名で彼女のことは呼ぶ、とベテラン女房が宣言していましたが、史実でも紫式部の女房名は当初、藤式部でした。

 彼女が書いた『源氏物語』の登場人物に、当時、高貴な色だとされていた紫色に関係する名前(というか、『源氏物語』の読者が勝手につけた呼び名も多いのですが……)を持つ女性キャラが目立つことから、その作者までいつしか「紫式部」と呼ばれるようになったようです。

 また、ドラマの彰子の女房たちは装束こそ華やかでしたが、今の世で言えば、雰囲気の悪い給湯室の光景というか、怖そうな「御局(おつぼね)さま」ばかりが目立ったような気がします。史実では、道長(柄本佑さん)と倫子(黒木華さん)の方針で、いわゆる良家のお嬢様たちを「顔面採用」することが多く、「我こそは」という姫君が多かったようですね。

 そういう彰子の「初期メンバー」の女房たちからは当時、すでに30代だった紫式部というシングルマザーの年長者は敬遠されました。詳しくは拙著『こじらせ文学史』(ABCアーク)をお読みいただければ……とは思いますが、ドラマのまひろとは異なり、史実の紫式部は30代になるまでまともな職歴もなく、社交性までない人物だったため、華やかな若い女性たちに混じるとフリーズしてしまい、その姿が「私たちが馬鹿だと思って何もしゃべらないのだわ」と、他の女房たちの怒りを招いたようです。