断った作品からも、しっかりエッセンスは吸収してしまうという抜け目なさを宮崎監督は持ち合わせています。すべては自分が手掛ける作品を最高に面白くするためです。クリエイターとしての強烈なエゴは、ある意味ではムスカ以上のものを感じさせます。

 今でこそ評価の高い『天空の城ラピュタ』ですが、公開当時の興収は11.6億円と低迷しました。続く『となりのトトロ』(88年)も、高畑監督の『火垂るの墓』(88年)と同時上映ながら11.7億円どまりでした。宮崎駿と高畑勲という日本のアニメ界の至宝とも言える両巨匠の劇場アニメをつくるためにスタジオジブリは設立されたので、この段階で店じまいしてもおかしくありませんでした。

 しかし、宮崎監督がプロデューサーも兼ねた『魔女の宅急便』(89年)に、ジブリ設立の出資会社である徳間書店の編集者だった鈴木敏夫氏がプロデューサー補として参加。以降のジブリ作品は、鈴木氏がプロデューサーとして辣腕をふるうようになります。

 有名児童小説を原作にした『魔女の宅急便』から、日本テレビが全面的にバックアップし、さまざまなタイアップ企画が組まれていきました。その一方、ジブリの次代を担うことを期待され、『魔女の宅急便』で監督デビューを果たす予定だった片渕須直氏は、演出補に降格。知名度のある宮崎監督が続投することになります。スポンサー企業の要望を断ることができなかったのです。

 その結果、『魔女の宅急便』はジブリ初のヒット作(興収43億円)となり、このスタイルを発展させた形で、『もののけ姫』(97年)は201.8億円、『千と千尋の神隠し』(2001年)は316億円という歴史的メガヒットを記録します。

 興収的には大成功を収めた『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』ですが、シネコンのスクリーンをジブリ作品だけで占拠してしまったことから、「映画界から多様性を奪っている」という批判も浴びることになります。声優には主役から脇役までずらりと人気俳優をキャスティングするようにもなりました。宮崎監督がいわゆる「アニメ声」の声優を嫌っていることもありますが、人気俳優の起用は宣伝効果も狙っていることは間違いありません。