ところで、1月2日夕方、羽田空港のC滑走路でJAL 516便と海上保安庁の小型機が衝突し、炎上した事故が起きた。
何が原因でこうした大惨事が起きたのかを警視庁が調べているが、なかなか複雑なようだ。
文春によれば、「警視庁は業務上過失致死傷容疑を視野に調べを進めています。ただ、事故原因としては、当初は海保機長の “勘違い”が盛んに報じられていましたが、実はそうでもない。私たちは航空局への疑いを強めています」(捜査事情を知る立場の警視庁関係者)
機長と管制官の認識の違いが問題になっているようだ。公表された交信記録によれば、事故2分前の午後5時45分11秒から、管制官と、C滑走路へと続くC 5誘導路を走行中の海上保安庁機は、次のような交信を交わしていたという。
管制官「ナンバー1。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください」
海上保安庁機長「滑走路停止位置C 5に向かいます。ナンバー1、サンキュー!」
本当に海保機機長1人の刑事責任にしていいのかという疑問が出ているそうだ。
「着陸機の存在を知らなかった機長からすれば、ナンバー1は『着陸機がおらず、自らは離陸の一番機だから、そのまま滑走路に入っていい』と受け取ってもおかしくありません。まして、災害時に任務を負った機体は優先的に離着陸させる慣例もある。加えて、他の地方空港と羽田ではナンバー1の運用の仕方が異なっていた可能性も出てきています。こうした運用の杜撰さが、重なった人為的ミスに拍車をかけたと言える。
実際、航空局はナンバー1の運用を取りやめました。警視庁では今後、海保機が直前までいた新潟空港や小松空港などの無線記録なども調べる方針です」(警視庁関係者)
2度とこのようなことが起きないよう、徹底した調べをしてもらいたいものだ。