ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View〉。今回は、「J-POPの開祖」とも評されるレジェンドのひとり、吉田拓郎について、その活動初期から一般に知られる「フォーク」のイメージに留まらない音楽性を発揮していた事実を解説していただきます。
2022年いっぱいで、惜しまれつつも音楽活動から引退した吉田拓郎。1970年のデビュー後、フォークを青春の音楽として当時のメインストリームに押し上げ、1975年には井上陽水らとフォーライフ・レコードを設立、若者主体の音楽シーンを日本で初めて生み出した伝説的存在である。森進一やかまやつひろしからキャンディーズ、石野真子まで幅広く楽曲提供を行うヒットメーカーとしても広く知られ、90年代以降もKinKi Kidsへの書き下ろしやテレビ出演などを通じ、新しい世代にも親しまれていった。
そんな彼の音楽性は、とかく「フォーク」というキーワードで括られがちなところがある。言葉を畳み掛ける独特の字余り的な作詞・譜割りは日本語のポップスシーンにおいて非常に革新的であったが、アメリカのフォークシンガーであるボブ・ディランからの影響を本人が語っているように、この個性もフォークというキーワードに回収されてしまう。
このように「吉田拓郎といえばフォーク」というイメージが根強くあるが、実は吉田はレゲエ、ソウル、ボサノヴァなど、さまざまなリズム/グルーヴを軸にした音楽性を取り入れている。この事実はもっと多くの音楽ファンに知られるべきだろう。本稿は、そうした彼の音楽的冒険について、特に1981年までの初期の作品に光を当て、あまり世に知られていない名曲の数々を掘り起こす試みだ。