4.目的意識と情熱を融合させる

仕事に情熱をもって取り組んでいる人ほど業績がいいという結果が、ハンセン教授の調査から報告されている。しかし過剰な情熱が裏目にでてチームプレーができないなど、道を誤るケースもある。

単に情熱を燃え上がらせるだけではなく、そこに組織や社会に貢献できる目的意識をみいだすことが重要だ。あるいは目的意識から情熱を引きだすという手法もある。ハンセン教授いわく「情熱と目的意識をバランスよく融合させることで、最大の成果が引きだせる」。

5.周囲のサポートを得る

本当に必要なサポートを本当に必要な時に得ることは、重要なタスクを完了する上で、あるいは自分の目標を達成する上で重要なカギとなる。ハンセン教授は「仕事をやり遂げられるか否かは、上司や同僚、ほかの部署、提携先などを含む、周囲からのサポートを得られるかどうか次第」という。

つまり周囲がサポートしたいと思える人徳や信頼感を、日頃から築く努力が必要となる。

6.周囲にもたらす恩恵を前提に、仕事のやり方を変える

仕事のやり方を変えてみたが効果は今ひとつという場合、やり方を変える目的を見誤っている可能性がある。自分の私利私欲を満たすためだけにやり方を変えるのでは、期待通りの効果は得られないだろう。

気を付けるべき点は、同じ量の仕事からもっと価値を引きだすことだ。単に無駄だと感じる作業をそぎ落とすだけでは、手抜き仕事になったり、逆に仕事の効率が落ちかねない。
どのように価値を引きだすのか。ハンセン教授は「どれほどの恩恵を周囲が受けられるのか」を前提に、例えば新たな商品や物事をやり遂げる手段を考案してみることを勧めている。この辺りは前述した目的意識と共通する。

7.無駄な会議を廃止する

会議や会談で時間や労力を浪費しないスタイルは、ウォーレン・バフェット氏やティム・クック氏、リチャード・ブランソン氏などの大富豪も実践している。多くの会議は、長々と数字を報告したり、論議に時間をさくわりに、結論に達しないまま次の会議に持ちこむという非生産性が目立つ。

わざわざ会議を開かなくても、必要事項をメールや電話でやり取りしたり、社内の廊下や食堂で、あるいは移動中に論議することもできる。ハンセン教授流の会議とは、「よりぬきのメンバーだけを出席させ、時間をさくだけの意義あるものにすべきだ」。

調査からは、労働時間が週50時間を超えると仕事ぶりが低迷し、その後業績が落ち込むことも分かっている。少ない時間で最大限の成果をあげるために、一度試してみても損はないだろう。

文・アレン・琴子(英国在住フリーランスライター)/ZUU online

【こちらの記事もおすすめ】
ここで差がつく!「デキる人」がしている会議準備とフォロー
「デキる!」と言われる幹事が外さない3つのポイント
これで挫折知らず!「映画de英語学習」3つのコツ
そろそろ次を考えたい…転職にベストな年齢って?
どっちが幸せ?「正社員女子」」VS「契約社員女子」