また、「(築山殿=瀬名には)目標にしたと考えられる女性がいます。今川義元の母、寿桂尼です。駿河の今川館の近くに自分の屋敷を構え、今川家の繁栄を支えました。瀬名が築山に住んだのも、寿桂尼にならったのかもしれません」というナレーションもありました。築山殿が「女戦国大名」とも呼ばれる寿桂尼に憧れていたことを具体的に示す史料は残念ながら残されていませんが、戦国期の今川家の黄金時代を作り上げたのが、義元とその母・寿桂尼であったことは間違いありません。

 寿桂尼(本名不詳)は、京都の公家・中御門家から駿河の今川氏親に嫁いだ女性で、氏親が早逝した際には、後を継いだ当時14歳の長男・氏輝の代わりに約2年間、今川家の実質的なトップを務めました。しかし、氏輝が名実ともにトップとなって以降も彼女の政治参加は続き、自分が産んだ氏輝とその弟が相次いで(暗殺と思しき)不審死を遂げると、すでに僧籍に入っていた義元(寿桂尼にとっては3番目の息子)を呼び戻してトップに立てました。この時、氏親の側室が産んだ男子で、義元同様に僧だった玄広恵探との家督争いが起こりますが、寿桂尼は玄広恵探サイドに直談判し、説得を試みるなど、凄まじい行動力を発揮しています。

 玄広恵探は、義元より自分が年長であることを理由に、還俗して今川本家を継ごうとしていたのですが、今川家の軍師的存在である太原雪斎と協働した寿桂尼が有力家臣たちを説得し、味方に引き入れるなどの素早い対応を見せたことで、花倉(はなくら)の乱と呼ばれるこのお家騒動の早期収束を可能にしました。

 寿桂尼は一度引退しますが、義元の急死後には現役復帰し、孫の氏真の時代も活躍していました。すなわち『どうする家康』の時間軸でも政治に密接に関わっており、一説には武田信玄も彼女を警戒していたともいわれますが、ドラマにはなぜか登場していません。しかし、対立陣営ともうまく交渉し、味方に引き入れてしまうような寿桂尼の政治スキルに築山殿=瀬名姫が憧れ、模倣しようとしてもおかしくはないでしょう。