今回は「軒下」「泥む」「蹴手繰り」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
1問目はこの漢字から!「軒下」
最近はスタイリッシュな家が増えて、「軒下」のある家を見かけることが少なくなってきました。
田舎に行くほど大きな軒下がありますが、これは建築基準法が深く絡んでいるためで、家が古いという訳ではありません。
軒下の無い家も、シンプルでカッコいいと思いますが、雨漏りのリスクなどを考えるとあった方がいいようですね。
さて、「軒下」と書いてなんと読むでしょうか?
「軒下」読み方のヒントは?
「軒下」とは屋根の下という事です。
もちろん、家の中ではなく家の外側に付いている屋根です。
家から突き出している部分の事です。
縁側のある家だと軒下を大きく取っている家も多いでしょう。
他にも軒下が広いと、雨でも洗濯物を干せたり、夏には椅子やテーブルを置いて夕涼みしたりとなかなかに快適な空間になります。
日差しをよけてくれるという意味でも、家を守ってくれるのが「軒下」です。
なんとなく何のことかわかりましたでしょうか?
「軒下」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「軒下」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「のきした」
です!
大きな軒下のある家に少し憧れてしまいます。
ぜひ、覚えておきましょう。
2問目はこの漢字!「泥む」
「泥む」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(どろむ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「泥む」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇む」となります。
あまり日常的に使う言葉ではありませんが、音楽の歌詞や俳句などでは時々耳にするかもしれません。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「泥む」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「な」です。
この言葉は「とどこおる」や「はかどらない」という意味の動詞です。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「泥む」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「なずむ」
です!
この言葉を使った一番有名なフレーズはやはり、海援隊の「贈る言葉」の歌い出しでしょう。
「暮れなずむ」とは、日が暮れる状態がなかなか進まない、つまり日が暮れそうでなかなか暮れない状態
を意味します。全然意味も分からず歌ってましたね。
他にも「気にして心から去らない」といった意味もあります。どちらにしても、泥がもつドロドロして
まとわりついてくるイメージをそのまま残していますね。
物理的にも精神的にも、停滞して進まない、とらわれている状況がうまく表現されている言葉だと感じます。
あなたが泥んでしまっているものは何でしょうか?