信長が長政の裏切りを最終的に信じた理由としては、当時の織田家の家臣で、近江・若狭方面の外交を担当していた松永久秀が信長に通報したという説もあります(『朝倉記』)。この説も状況証拠が不十分だといわれていますが、カンの鋭い久秀などが、お市周辺の動きなどを通じて浅井家の異変を察し、長政の裏切りに気づいたという可能性はありそうな気もします。
【こちらの記事も読まれています】
なぜ長政は信長を裏切ったのか、そして最初はそれを疑っていた信長がどのようにして信じるに至ったかについては、このようにはっきりとしたことはわかっていないわけですが、浅井と六角、そして朝倉の残存勢力から成る連合軍に挟み撃ちにされた信長が、この危険な状況をどうやって乗り越え、京都に生きて戻ることができたかについても、実は定説はありません。
ただひとつ言えるのは、彼の背中を守った「殿(しんがり)」の部隊が優秀だったということでしょう。「殿」は「後備え(あとぞなえ)」とも呼ばれ、逃走する部隊の最後尾を守り、敵からの追撃を受け止めるという最重要かつ最も危険な役目です。
一説に、信長は秀吉(当時、木下藤吉郎)を金ヶ崎に残し、「殿」の大役を命じたといわれていますが(『信長公記』)、この時、家康も金ヶ崎に残って秀吉に加勢したとする説もあるので(『徳川実紀』など)、家康を主人公とする『どうする家康』では、家康と秀吉の共闘が描かれそうです。