今週は読んでもよくわからない記事が多いが、新潮のこの記事もそうだ。
史上最年少の26歳で芦屋市長になった高島峻輔は、一躍時の人になった。何しろピカピカの経歴である。
灘高から東大文学部一類に入学するが中退して、アメリカのハーバード大学へ入り、在学中にNPO法人の代表理事になり、若者の留学支援をしていたという。2019年に芦屋市役所でインターンシップを3か月経験し、昨年卒業して、市長選に立候補したというのだから。
清廉潔白で頭脳明晰、おまけにイケメンときている。当選しない方がおかしい。私は最初に見てそう思った。
だが新潮は、高島には「もう一つの顔」があるというのだ。それは、選挙中に152カ所のポスター掲示板を超えるポスターが張られていた。それに、彼の弟は高島しゅうすけと一字しか違わないが、そのポスターと、名前は書いていないがQRコードがあって、それをスマホで読み取れば、高島の公式サイトに誘導する仕組みになっていた。
これは、本人を類推させる文書図画は指定場所の掲示板以外には掲示してはならないと定めた公職選挙法違反ではないかというのである。
兵庫県選管に新潮が確認すると、高島の弟が代表を務める「ワンチーム芦屋」は地元選管で確認団体としての申請が認められているし、QRコードについても、それだけでは候補者本人を類推できないとした前例があるとして、明確には選挙違反といえないと答えている。
さらに、実は自民党員なのに党推薦はもらわない、無所属を貫いたのもおかしいというのだが、無党派層にも支持してもらうにはそのほうがいいと考えたのだろう。
高島は新潮に対して、自分が自民党員であることは事実で、このことは新聞の取材でも明確に答えていると返事をしている。
次元の違う頭脳で、芦屋という古い体質の残るであろう町をどう変えていくのか。これからが高島市政の真価が問われる。メッキ張りか本物の金張りか注視していきたい。