Aloha mai kākou!
フェイクニュースやジョークが世界中で飛び交う、4月1日の「エイプリルフール」。
賑やかでちょっと笑えるホリデーイベントですが、最近ではそのニュースがウソか本当か紛らわしいことから、イベントを自粛する動きもあるようです。
確かに、ある程度ウソだとわかるネタでないとビックリしてしまいますよね。 さて、今回はそんなエイプリルフールにまつわるハワイで起きた悲劇についてご紹介します。
ハワイ島の日本人街
19世紀後半、ハワイ島ではサトウキビやパイナップルのプランテーション(大量栽培)が盛んでした。
島の東側には、オアフ島ホノルルに次ぐ都市として発展したヒロの街があり、1850年に1,500人だった人口は1910年には6,745人、1940年にはその約4倍の23,351人になりました。 将来的には3万から10万人の規模になるという予想のもと、インフラ整備の計画がなされていきました。
ヒロのダウンタウンの沿岸には、日系人を中心としたシンマチ(新町Shimachi)地区やヤシジマ(椰子島Yoshijima)地区など住宅地が開発されました。 1899年には海岸線に沿ってサトウキビやパイナップルの輸送と観光を兼ねた鉄道(The Hawaii Consolidated Railway)が開通しています。
エイプリルフールの悲劇
島国であるハワイで、自然災害に遭うとしたら最も確率が高いのが「津波」だと言われています。 1868年4月2日のハワイ地震の津波、1877年5月10日のチリ地震による津波など、ハワイは昔から津波による被害を受けてきました。
そういった被害があったことから、1929年ハワイ島のヒロ湾にも防波堤が作られ津波への対策が取られます。 しかし、1946年4月1日の午前7時前、アリューシャン列島付近でおきたマグニチュード7.8の地震による津波が、ヒロのあるハワイ島東海岸を襲いました。
その当時。通学途中の子どもたちが潮が引いていく様子を知らせたにもかかわらず、エイプリルフールだからと大人は信じなかったと言われています。
結果として、高さが27フィート(約8.2m)にも及ぶ巨大な津波は甚大な被害を及ぼし、死者・行方不明者は165人、被害総額は2,600万ドルにまでのぼるとされています。
津波対策で作られたヒロ湾の防波堤は壊れ、8トンの塊が街中まで流されたそうです。 海岸沿いのベイエリアとシンマチは壊滅的な被害を受け、海岸線を走る鉄道や鉄橋も流されました。
ラウパホエホエ岬にあった学校にいた日系人の子供たちを含む24人は学校ごと命を奪われています。
この時から「ツナミ(Tsunami)」という単語が国際的に使われるようになりました。