その後、主を失った曳馬城は連龍の家臣たちの手で運営されていましたが、徳川派と今川派に二分され、城内で内紛が起きているところに家康が出兵して、まんまと城を手に入れてしまった……という説があります。

 この部分の異説として、連龍を亡くした妻・お田鶴の方が女城主となってリーダーシップを発揮し、永禄11年(1568年)12月、家康から「曳馬城を明け渡せば、あなたの身柄とお子様方の面倒も私が見る」という条件を提示されても、お田鶴の方はこれを拒絶、家康軍との全面戦争になったともいわれています。この異説では、お田鶴の方は侍女たちを率いて家康軍と善戦したものの、全員討ち死にしてしまったとされています。『どうする家康』の次回予告映像には鎧に身を包んだ勇ましいお田鶴の姿が確認できますから、ドラマではこの説をベースに物語を組み立てるのでしょう。

 お田鶴の方にまつわる逸話は多くが江戸時代以降に作られた可能性が高いと先ほどご説明しましたが、では、侍女たちを率いて家康軍と善戦したという「おんな城主・お田鶴」の逸話も後世の創作かというと、完全には否定できるものではない気がします。一般的には、武家の女性は戦のときは城内にこもり、兵士となる男性たちのために、食事を作ったり、鉄砲玉を鋳造したり、傷ついた者たちの介抱をしたりしていたと考えられていますが、本多忠勝の証言として、彼が若かった頃には、眉を墨で太く描き、口はビンロウジュやザクロといった植物を噛んで出た汁で赤く染め上げた恐ろしげな風貌の女武者たちがいて、敵に攻め込まれれば応戦したし、敵陣に攻め込んでいくことさえあった……という彼の手紙が残されています。

 もっとも、これは「最近の若い男は軟弱になった」と忠勝が嘆き、「昔の女たちのほうが、今の男たちよりずっと勇敢だった」と主張する文脈の中での話なので、女武者たちの描写について多少の誇張はあるでしょう。ただ、本多忠勝の愛娘で、真田信之に嫁いだ稲姫(小松殿)にも、夫の留守を甲冑姿で男装して立派に守ったという逸話があります。