飯尾連龍が豊前守になったのは、主君の今川義元が桶狭間の戦いで討ち死にした後とみられ、ドラマでもあったように、徳川家康(当時、松平元康)が織田信長と組み、今川氏の配下を脱したことで、他の領主たちも今川家から次々と離反していった時期でした。永禄6年(1563年)の頃の話です。今川家と血縁の深いお田鶴の方がそれをどう考えていたかはわかりません。ドラマでは、飯尾連龍(渡部豪太さん)は家康に「今川と松平殿の間をうまく取り持ちたい」と呼びかけていましたが、お田鶴は兄・鵜殿長照の死に関して家康を恨んでいたのか、夫が家康と内通していると氏真(溝端淳平さん)に密告し、その結果、連龍は幽鬼のような表情の氏真から呼び出され、斬首されていましたね。しかし、史実の飯尾家と今川家の関係はもっと複雑な経緯をたどり、悪化していきました。

 永禄7年(1564年)と翌8年のそれぞれ2回、飯尾連龍は居城・曳馬城(ドラマでの表記は引間城だが、本稿では用例の多い曳馬城に統一)を今川軍に包囲され、戦をしています。諸説ありますが、連龍はこの一連の騒動の中で亡くなったと考えられます。

 永禄7年、今川軍に曳馬城を包囲された時、連龍はなんとか和睦に持ち込みました。しかしその後、連龍は家康と内通し、援軍を得ていたのです。これを知った氏真は激怒し、曳馬城を重臣・三浦正俊らの手で再び攻撃させたものの、(家康の援軍もあって)落城させることができず、三浦は戦死してしまいました。

 こうして今川家と飯尾連龍は二度目の和睦を結ぶことになりましたが、連龍の真意が「反・今川」のままだと確信した氏真は連龍を駿府に呼び出し、そこで彼を暗殺させたといいます。ドラマではこのエピソードの一部を脚色して、映像化したのでしょう。