自律神経が乱れてしまうと、体温調整が難しくなり、体重の増減が激しく、精神的な不安定を招くといった、カラダの不調が生じてきます。

そんな自律神経ですが、食べ物の内容によって変わる血糖値の影響を受けるってご存知でしたか。

毎日、健康で快適に過ごすためにも自律神経を整える食べ物を管理栄養士であるわたしがご紹介していきます。

自律神経と食べ物は関係がある?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

わたしが内科で勤務していた際、自律神経が乱れてカラダの不調があらわれたという患者さんとお会いする機会が多かったです。

自律神経の乱れによって見られる症状例
  • やる気がでない
  • 朝起きづらい
  • 寝つきが悪い
  • 気分が沈む
  • だるくてカラダが動かない
  • 体重の増減が激しい

そして、食事とカラダについて話をしていると自律神経には血糖値が関係していることにたどり着きました。

結論からいうと、自律神経の乱れを防ぐためには血糖値が乱高下させないようにしましょう。

自律神経で血糖値を調整するためにできることは、血糖値の上昇を抑える食べ物を取り入れることが大事です。

「自律神経を整えるには高血糖状態も低血糖状態もどちらも避けたい状況なのに、低血糖は気にしなくていいの?」と思いますが、通常は低血糖になることはありません。

低血糖を招く原因
  1. 自律神経が乱れている
  2. 高血糖の反動

この2つが原因と考えられるので、食べ物を選ぶ上で低血糖について悩む必要はありません。

食べ物のなかでも炭水化物は自律神経を乱れさせる?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

血糖値と食べ物は、密接な関係があります。

皆さんもご存知だと思いますが、血糖値を上昇させてしまう食べ物といえば”炭水化物”ですよね。

高血糖の状態になる糖尿病の食事療法も、炭水化物を取り過ぎないように注意する方法がとられています。

血糖値が大きく上昇すると、もとに戻そうと自律神経が働き自律神経の乱れに。

炭水化物を大量に摂りすぎないことが大切ですね。

ただ、全く炭水化物を食べなければいいというわけでもありません。

炭水化物の主要成分
糖質+食物繊維

糖質は血糖値を上昇させますが、食物繊維は血糖値の上昇を抑えてくれます。

自律神経を整えるうえで大事なのは、どんな炭水化物をとるかなのです。

自律神経を乱さない食べ物は”GI値”が低い

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

自律神経と血糖値の観点から、取り入れたいGI値が低い食べ物です。

GI値とは?
グリセミック・インデックスの略語。
食べ物がカラダの中で糖に変わり、血糖値が上昇するスピードを現したもの。

食べると血糖値が上がりやすいもの⇒GI値が高い。

食べると血糖値はゆるやかに上がる(もしくは上がりにくい)もの⇒GI値が低い。

つまり、GI値とは血糖値の上昇速度をあらわしています。

GI値の低いものを選ぶことが、自律神経によい食材を選ぶポイントです。