家康の母・於大の方の初登場シーンがいきなり出産場面で、松嶋菜々子さんが天井から下がった縄を引っ張りながらウンウン唸っていたのには驚かされました。「重要なキャラの初登場はいかにインパクトを与えるか」という漫画風の作劇セオリーがここでも反映されており、『どうする家康』は「大河ドラマ」としてはかなり異質な存在になっていきそうな気がしています。一部では、「火縄銃はドラマみたいに連射はできない」など考証のゆるさを指摘する声もあり、それに加えてこうしたインパクト重視の演出には賛否両論あるのでしょうが、「このキャラのこういうところを見せたいのだ」という制作側の意図が伝わりやすく、これはこれでドラマとしては成功しているのではないか、と思いました。

 第2回では、家康たちが籠った大高城が信長軍に包囲されてしまったものの、なぜか信長は何もせぬまま退却してくれたので、家康一行は命からがら三河方面への退却を始めます。しかし、親戚の松平昌久(角田晃広さん)のだまし討ちに遭い、家臣に重傷者も出してしまいました。

 父祖の代からの菩提寺である大樹寺に逃げ込んだ家康一行ですが、ここも松平昌久の手勢に取り囲まれ、弱気になった家康には、自害して首を差し出せば家臣たちの命は許されるだろうという程度の解決策しか思い浮かびません。しかし、介錯を申し出ながら、「おぬしを守って死にたかった」などと涙する本多忠勝や、寺に預けられていた榊原康政(杉野遥亮さん)とのやり取りを通じ、家康の“やる気スイッチ”が突如オンに。豹変した家康は“虎”のように雄々しく立ち回り、苦境を脱するのでした。言葉にまとめると本当に「大河ドラマ」なのか、という荒唐無稽さはありますが、松本潤さんがワンシーンごとに役柄を生き抜くタイプの“憑依型”の俳優であることが、このドラマの展開にも独特の説得力を与えており、「ほぉ~」と見ているうちに「次回につづく」となるわけです。