──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく!

北条時房は『鎌倉殿』同様に容姿端麗でコミュ力抜群? 兄・義時への対抗心も…
(画像=北条時房(瀬戸康史)|ドラマ公式サイト、『日刊サイゾー』より引用)

 『鎌倉殿の13人』第45回「八幡宮の階段」では、源実朝(柿澤勇人さん)暗殺~公暁(寛一郎さん)誅殺までが丁寧に描かれました。実朝を殺したあとの公暁は、史実では実朝の生首を抱えて逃走したとされていますが(『吾妻鏡』)、『鎌倉殿』では、頼朝の時代から鎌倉殿に受け継がれたドクロを生首代わりに持ち去っており、ドラマならではの面白い演出だったと思います。

 しかし、気になるのが『鎌倉殿』の放送回数が、残りあと3回という点です。北条義時の死までが描かれるという事前情報はあった気がするのですが、そうなると「承久の乱」は「ナレ勝」……ナレーションで鎌倉方の勝利が伝えられる程度の描かれ方で終わるのかもしれません。

 クライマックスに向けて(いろいろな意味で)疾走を始めるであろう『鎌倉殿』の今後は固唾を呑んで見守るとして、今回は実朝亡き後の鎌倉幕府に少なからぬ影響を与えた北条時房と阿野時元という二人の人物についてお話します。

 まずは、『鎌倉殿』では「トキューサ」の愛称で人気の時房から。瀬戸康史さんが熱演中の北条時房は、義時から見て12歳年下の異母弟です。『鎌倉殿』では、義時(小栗旬さん)の手足となって働く所存だと力強く言い切り、義時がもっとも信頼する存在へとなりつつあります。第44回では、北条家の権力基盤を盤石のものとするために、武士にとって最大のタブーである「主殺し」――つまり実朝の暗殺も辞さない覚悟を決めたという義時から「鎌倉殿には愛想が尽きた」と本音を打ち明けられ、「五郎(時房)、ここからは修羅の道だ。つきあってくれるな?」と聞かれる一幕もありました。

 しかし、先週の第45回では、実朝の儀式開始直前に太刀持役を外されてしまった義時を見て「どうしてここに?」と素朴な疑問をそれぞれぶつけてきた三浦義村(山本耕史さん)や泰時(坂口健太郎さん)に対し、時房が「(理由は)聞かないであげてください」とかばう場面が繰り返されたり、次の鎌倉殿を親王にするのはやめようという義時に対し、「私は京まで行ったのですから」とややピントのズレた反論をする“ほっこり”キャラとしての側面が強く、あまりデキる人物としては描かれていませんでした。義時や、その嫡男・泰時の存在感に比べ、「トキューサ」にはドラマにおける和み要員として以外の印象があまりないという方も多いでしょう。

 史実の北条時房は容姿端麗でコミュニケーション能力が高く、ドラマの「トキューサ」と通ずるところがあります。何事にも器用な時房は、源頼家と実朝という鎌倉殿に連続して仕え、重宝がられたという記録もあります。時房は特に歌道と蹴鞠といった京都の王朝文化に秀でていたので、“上流志向”の強い頼家、実朝からは非常に喜ばれたそうです。

 時房には和を重んじる側面があり、それはドラマ第30回でも取り上げられた改名のエピソードからもうかがえます。時房が頼家の近習だった当時、彼は「時連(ときつら)」と名乗っていました。しかし、その名に使われている「連」の一文字が、銭の穴を貫いて束ねる「連」を連想させ、下卑ているから改名したほうが良いと(頼家の蹴鞠仲間の)平知康が指摘しました。